1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

黄金の日日のオープニング〔5572〕2018/07/18

黄金の日日のオープニング

2018年7月18日(水)晴れ!

気象庁のホームページには、各地の気温や湿度、降水量などの詳細なデータが掲載されてあって、情報に事欠くことは、ない。

で、高知市を見てみますと、今月14日から毎日、最高気温は33℃を超え、最低気温も25℃をほとんど下回らない。一日の平均気温が29℃台ですきんね。そりゃあ、暑い。しかも平均の湿度が約75%。そりゃあ、蒸し暑い。

 

でも、昨夜はよく寝られました。扇風機で。原因は、少し涼しかったからなのか。でも、気象庁HPで今朝の最低気温をみてみると26℃で、昨日よりも0.4℃高いではないか。では、湿度が少し低かったのかも知れません。それとも、身体が慣れてきたのか。どうでも良いけど、暑いには変わりない。

 

写真は今朝の日の出。会社の本社棟2Fからズームで撮影してみました。三宝山に昇る朝日。三宝山の正式名称は金剛山なので、その名前に相応しい日の出ですな。神々しくも美しい、金剛山。

 

この風景で、「黄金の日日」を思い出した。

僕らが高校生の頃のNHK大河ドラマ。大河ドラマ、そんなに全部観ていた訳ではないけど、「黄金の日日」は、なんか印象に残ってます。城山三郎原作。堺の豪商、呂宋助左衛門を主人公に、戦国時代を描いたドラマだった。吉川英治の太閤記を読んでたので、興味があったんでしょうね、たぶん。

今の二代目松本白鸚が、主役。あの頃は市川染五郎だった。

色んな人間模様を、史実にまったく忠実ではない演出で描く大河で、いっそ、清々しい。根津甚八の石川五右衛門、そして我らが拓ぼん、川谷拓三の杉谷善住坊の存在感。そうそう。唐十郎も出てたね。

大河ドラマは、史実と違うとかどうとか言われがちだけども、黄金の日日は、もう、誰がどう観てもフィクション満載の痛快ドラマ。あれを観て史実と思う人は、少ないと思う。

最後は堺の町ごと、フィリピンのルソンへ移してしまうという結末ですきんね。

 

そのオープニング

太陽が、海に沈んでいく、ただそれだけの風景。その風景をバックに、池辺晋一郎さんの独特のメロディが流れるオープニング映像は、印象的でした。今朝の写真で、その、海に沈む夕日を思い出したのでありました。

 

大河ドラマのオープニングで、覚えているの、ありますか?

音楽が印象的だったのは、「花神」。なんとなく、覚えてます。そして「黄金の日日」。最近では、なんと申しましても「龍馬伝」でしょう。

こないだ、京都市交響楽団の「音楽維新の旅」という公演が、オレンジホールでありました。そこで演奏されたのは、「花燃ゆ」「篤姫」「徳川慶喜」「花神」それに「龍馬伝」でしたが、やはり「龍馬伝」が圧倒的。胸に迫ってくるものがありますね。あのドラマチックな終わり方は、いったいなんだ、という感じ。

 

最近の大河ドラマのオープニングは、バックにCGを駆使した美しい映像が流れます。

でも、黄金の日日。

ただ、太陽が海に沈んでいく、その風景が流されるだけ。ある意味、すごい映像だと思いました。

 

さあ。今日も暑い。頑張って仕事仕事。


←前日の日記2018年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter