1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

今日のそば茶屋、お雛様〔6547〕2021/03/19

今日のそば茶屋、お雛様

2021年3月19日(木)晴れ

そんな訳で、今日は「そば茶屋」。香川で仕事があるので、国道32号線を車で走ってます。国道で行っても、猪ノ鼻道路が開通したので速い速い。

10日前の3月9日、「セピア色の吉野川」を持参して「そば茶屋」で昼食を、と思って通りがかったら、お休みだった。今年で93歳のおばちゃんが一人で切り盛りしてるお店なので、体調でも崩されたのではないかと心配したけど、杞憂でした。

今日は、ちゃんと、営業。

息子さんが挽いた蕎麦だけで打った、10割そば。いつものようにおいしゅうございました。つなぎゼロの、おいしいおそば。

 

この「セピア色の吉野川」で紹介されてるおばちゃんは、13年前の、おばちゃん。80歳やけどお元気、というご紹介やけど、13年後の今でもお元気お元気。すごいっすね。そして、なんと、明後日がお誕生日で、御年94歳。満94歳。ああ。「そば」の力でしょうか。

 

おばちゃんは、こっから数キロ高知方面へ戻った岩原の出身。弊社の元総務部長「ヤスシ」さんのご親戚と、以前お伺いしました。「セピア色の吉野川」では、県境をまたいで嫁入りした際、言葉で苦労したと言います。確かに、こないだお休みの日に店の前でしゃべった息子さんと思しき方は、阿波弁でした。

県境ってのは、すごい。言葉が徐々に変わっていくグラデュエーションではなく、県境を境にして、突然変わるのでした。土佐弁から阿波弁に。人間が便宜上引いた「県境」が、いつしか目に見えない壁、境目になり、文化や言葉の境目となる、という事実は、なかなか興味深いもの、あります。人為的なものが、いつしか文化となって、境ができる。

今、地球上で繰り広げられてる紛争も、元を正せばそういうものなのか。いや、もちろん徳島と紛争するつもりはないけど。

 

で、そば茶屋。

この場所にあった旦那さんの実家の商店を手伝い始めたのが、20歳のとき。73年前。で、41歳の頃にそば屋に。41歳で始めて、半世紀以上やってるのもすごいし、一人で切り盛りしてるのもすごいし、そして結構繁盛してます。

今日のお昼に行ってみると、先客7名。ぼくがお蕎麦食べてる間に、またお一人。ちゃんちゃん料理作ってちゃんちゃん片付けて、動きに無駄がない。

座敷に飾っているのはお雛様。どうにもこうにも、実にちゃんとしてます。頭が下がる。頭が下がる。頭が下がる。見習わんと、いけません。


←前日の日記2021年03月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter