1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

静かな浦戸湾と賑やかな浦戸湾〔6619〕2021/05/30

静かな浦戸湾と賑やかな浦戸湾

2021年5月30日(日)晴れ

梅雨やけど、土日が晴れているというのはちょっと嬉しい。今日も今日とて良いお天気。タチアオイがキレイな季節になりました。アジサイも、ボチボチやね。いや、立葵に紫陽花と書いた方が、いいね。

 

ここは棒堤の先っぽ。九反田から東へ、中の島を東へ行った行き止まり。以前の地図を見ると「棒堤」と書いてます。その先っぽから浦戸湾を撮影してみました。きれいやねー。眼前に浮かぶ丸山台。左手には弘化台。

きれいやけど、今朝は、航行している船は1隻も、なし。静かな静かな浦戸湾。いつからこんな浦戸湾になったのだろうか。そんなこと、考えてみました。

 

大正期、昭和初期とかの絵葉書見ると、この浦戸湾にたくさんの帆傘船が浮かび、家族連れが釣りを楽しんでいる風景が広がっています。今日みたいに晴れた日曜日だと、それはそれはたくさん、小舟が浮かんでいた浦戸湾。

みんな、気軽に小舟に乗って往来していたのは、ついこないだまでのこと。還暦を迎えた僕の感覚ではね。

 

丸山台の料理屋さんと稲荷新地の間にも小舟が往来し、屋形船も浮かぶ浦戸湾。小舟や屋形船は、この棒堤をまわって堀川へと入っていき、九反田まで遡上していました。いや、堀川は新堀川やはりまや橋、堀詰までつながっており、小舟はそこまで往来していた高知の城下。

 

いつから、僕らは海から離れてしまったのだろう。県営渡船に乗る「非日常」でワクワクしたりするようになったのはいつ頃からなんだろう。

母の実家があった浦戸に遊びに行くと、浦戸から種崎への渡し船に乗って、種崎へ泳ぎに行ったりしてました。焼玉エンジンの小さな小さなポンポン船。巡航船は桟橋まで運航してたけど、乗ったことはありませんでした。

かつての巡航船はこの北側の稲荷新地や、堀川を遡った農人町まで走ってました。たくさんの乗客を乗せて。

 

車社会になり、海が庶民の足ではなくなって、巡航船もなくなり、海は静かに。

 

しかし、これからの町は、再び海とともにあるといいと思っています。普通に、市民の足として使われる「浦戸湾」。わざわざ、非日常を体験しに船に乗りに行くのではなく、日常の移動手段として気軽に舟に乗る。

そんな日が訪れるのを、心待ちにしています。

浦戸湾の遊覧船が「遊覧」だけではなく「移動手段」になったとき、それが始まると思っています。昔のように、九反田で、船に乗降できるようにするだけで、それは始まります。

 

静かな浦戸湾もうつくしいけど、賑やかな浦戸湾の方が、いい。


←前日の日記2021年05月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter