1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

沢城、蚊居田城のある風景〔6872〕2022/02/07

沢城、蚊居田城のある風景

2022年2月7日(月)晴れ

立春が過ぎたけど、今朝はまだまだ冬の朝。冷やいねー。

昨日のにっこりに、またまた湿地帯につくられたお城、砦のこと、書きました。それで忘れてはならんと思うのが、蚊居田城ね。別名、沢城。名前からして、魅力的なお城だ。

 

南国市の、高知空港とその西側の平野部。巨大な弥生集落遺跡でもある、田村遺跡とその西側の平野。そこは、物部川の扇状地と、河口部の湿地帯、ラグーンがあった場所。そのエリアには、有名な中世の城跡が、3つあります。

一番有名なのは、もちろん田村城。中世土佐を支配した守護代、細川氏の居館であり、その周辺には環濠集落が形成されておりました。立地としては、物部川河口部の交通の要衝であり、扇状地の自然堤防上。防御の城というよりも、物流を支配下に置く、といった意味合いが強いように、見えます。その田村城から南へ、空港の滑走路を抜けたところにあったのが、千屋城。戦国期、かなり有力な豪族であった千屋氏の居城で、これもまた川沿い、扇状地の自然堤防上にあります。

そしてもう一つ。有力豪族であった蚊居田氏の本拠、「蚊居田城」。別名「沢城」。その立地は、この土地条件図でもわかるように、湿地帯。

現在の陰影起伏図で見ると、ここに、方形の盛り上がった土地があること、わかります。これ、人為的な土盛りに見えます。現地で見ても、よくわからんけど。が、いずれにしても、湿地帯の中の盛り上がった土地。そこに築かれた居館は、田村城や千屋城とは一線を画す立地となっておりますね。僕の想像(妄想)では、忍城などと同じような、湿地帯の城だ。湿地が自然の防御機構となっている居館だったのではないか。「沢城」という名前が、その性格を見事に言い表しているのではないか。そんなことを考えるのであります。

「蚊居田城」という名称も、やはり湿地っぽい。浜改田、里改田の「改田」は「蚊居田」で、蚊が居る田んぼが由来、という話は以前にも書いた気がします。蚊が居る田んぼは、湿地でしょう。

 

その蚊居田城。沢城。以前にも紹介したことあるけど、今朝、今一度行って撮影してきました。

以前に行った際に撮影した標柱は、12年経った今も、同じように立ってました。その標柱にも書かれている城八幡が、この写真正面の森に鎮座まします。

 

今一度、陰影起伏図を見ると、やはり方形に盛り上がった土地で、その北西隅に、城八幡。ここにどんな居館があったのか。その当時の景観、地形はどうだったのか。もし、城跡の痕跡がこの方形の盛り土とすれば、中世の文脈を今に伝える地形、ということになるけどね。関係ないかも知れんけど。

 

以前、弥生時代の田村の風景を妄想して楽しんだことあるけど、この蚊居田の中世の風景を妄想するのも、また、楽しいね。楽しくないですか?

 

と、まあ、一週間が始まりました。三寒四温の季節。でも、間違いなく、季節は春へ。


←前日の日記2022年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter