1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

はりまや通り〔6871〕2022/02/06

はりまや通り

2022年2月6日(日)晴れ!

良いお天気の日曜日。ここは、蓮池町通り電停のある交差点。電車通りの向こうが追手筋で、これをまっすぐ行くと、高知城。日曜市は、そこから始まります。

コロナがピークやけど、日曜市、どうなんでしょうね。観光客さんは、減ってます。県民市民も人混みは避けたいろうしねー。電車バスに無料デーも、先週で終わりましたね。少し残念。

 

さて。

今昔マップの、明治期の地図と現在の地図を見比べてみよう。明治の頃、この、南北の通りは存在せず、江ノ口川から北は一面の田んぼ。そしてこの界隈は「蓮池町」。この南が「種崎町」で、その南が「朝倉町」。藩政期初期、城下町が建設された際に、土佐の各所にあった町の人たちが、ここに移ってきたという名残の町名。そう。「はりまや町」という町名は、最近まで存在しなかったのでした。

はりまや橋が有名になり、観光名所になって以降にできたのが「はりまや町」。

 

そして、「はりまや通り」。この南北の電車通りって「はりまや通り」というストリート。らしい。最近まで知らんかったです。知ってました?

つまり、はりまや橋を通る道なので「はりまや通り」ということなのである。知ってました?

こんな感じで、町名や通りの名前が付けられていくんですね。いや、まあ、かまいやしませんが。

 

ここに城下町が建設された時代、まだ、浦戸湾に流れ込む鏡川水系の河口デルタで、湿地が多かったと思われます。古浦戸湾に、古鏡川が運んでくる土砂が少しづつ堆積し、デルタが形成され、そして、町になる。そこには、土佐の各所にあった町がそのまま移設され、その町の名前が町名となりました。そして。新しい名所やランドマークが生まれ、その名称がいつしか町名になってゆき、ストリートの名前にもなる。

はりまや橋商店街って、僕らにとっては「中種」で、それは中種崎町であったことを知る人は、もう、少なくなりました。

 

城下町が湿地帯だった中世、そのデルタの湿地帯の真ん中に所在したのが「国沢城」。たぶん、古鏡川の蛇行によってできた小高い丘があり、その上につくられた、砦。こないだ書いた鎌島城や、埼玉県の忍城のような、湿地を防御に使用した砦だったのではないか。

そんなことを想像しながら、街中を歩くのは楽しいね。楽しくないですか?

 

この日曜市がいつもの賑わいを取り戻す日を心待ちにしながら、しまかに過ごす日曜日。


←前日の日記2022年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter