1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

佐川町、酒蔵の道〔6870〕2022/02/05

佐川町、酒蔵の道

2022年2月5日(土)晴れ、山は雪

来年の朝ドラ、牧野富太郎さんのお話になることが決定した、ということで、高知県、妙に盛り上がっております。まあ、牧野先生、朝ドラに相応しいキャラクターのイメージありますもんね。やっと、という感じでしょうか。

 

高知には、牧野先生ゆかりの場所がいくつか。中でも、県外の方々に自慢できるのは、もちろん牧野植物園。あんな素敵な施設が高知にある、という奇跡ね。素晴らしので、コロナがおさまったら、ぜひぜひ大勢の皆さんに訪れて欲しい牧野植物園。

そして、出身地佐川。

佐川。いい街です。藩政期には、土佐藩の有力者深尾氏が本拠とし、文教の町でもあって、維新期には幾多の英傑を輩出した、佐川。今も、旧青山文庫の建物や古い街並み、青源寺や乗台寺の素敵な庭など見どころ満載。もちろん司牡丹の酒蔵も、いい雰囲気を醸し出してます。

 

今朝は、仕事で国道33号線を走ったので、佐川の街中を通ってみました。青山文庫の入り口近く。酒蔵がいい味出してます。向こうの山は、雪化粧。そう、今日の四国山地は雪なのでした。

朝ドラは来年。来年までにはコロナも収まって、観光客さんとかで賑わうといいね。僕も、佐川のいいところ、ご案内できます。

この写真撮った場所から南へ上がったところに青山文庫。そして土佐三大庭園のひとつがある、青源寺。そして桜の名所、牧野公園。今年の花見はできるでしょうか。

この通りには「酒蔵の道」という名前がつけられてます。この向こうで、牧野富太郎先生は生まれました。そんな歴史も感じさせてくれる通りですな。

この左手の、白壁の蔵。土台部分の石積みをご覧ください。なんという立派なチャートの石f積み。このチャートの亀甲積みは、国道33号線名物かも知れません。いや、立派だ。

 

石と言えば地質。佐川には、「佐川地質館」という秀逸な佐川町立の施設があります。夥しい化石。そして石の標本。マニアには堪らない展示が、ごくごくごくごく一部の人間を楽しませてくれます。牧野博士もビックリ。ホームページを開いてみたら、「Adobe Flash Playerのサポートは終了しました」の表示が溢れてて、なんか、考古学的な状況になってました。頑張れ、佐川町。来年の朝ドラまでには、なんとかしといた方がいいかも知れんね。もし来年、県外からのお客様を佐川にご案内するとしたら、ぜひとも訪問したい、佐川地質館。興味、ないですか?

 

と、見どころ満載の佐川。この「酒蔵の道」を進んでいくと、司牡丹さんの「平成蔵」があります。そう。現在、お酒を製造しているメインの蔵。その前を歩いているおんちゃんが居ました。司牡丹の製造責任者、Aさんではないか。早朝からお仕事されてるんですね。ご挨拶して、朝ドラへの期待を話してきました。

雪がチラつく、いい朝でした。


←前日の日記2022年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter