1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

ここに橋があった風景と、歴史のif〔7043〕2022/07/28

ここに橋があった風景と、歴史のif

2022年7月28日(木)晴れ

日本には沖積平野、扇状地が多く存在し、かつては、河川を渡ることが、交通の大きな障害となっていたのはご承知の通り。土佐でも、その海岸部を東西に貫く街道は、苦労して川を渡っていたのでした。

物部川で主要街道が渡っていた場所は深渕界隈でした。明治期のこの地図見ると、野市側が深渕で、立田側が上咥内。街道沿いには集落があり、物部川には渡し船。

 

そして、もう少し南の、介良から田村を通る街道は、上岡山のところに渡し船があって、上岡山の南を通っておりました。

更にその南。里改田から田村の南、久枝を通る街道があって、その街道は、ここで物部川を渡っていたのでした。その街道にはその後、橋が架けられ、1960年代の航空写真には見事に写っているのであります。今朝は、その橋があった場所に来て、撮影してます。ここここ。スマホに表示しているのは、1960年代の地図ね。青丸のところで、撮影。

その橋は沈下橋だったのでしょうか。たぶんそうやね。こんな場所に架かる橋に欄干はマギッてしまうからね。

そして、物部川河口の物部川大橋が架けられて、その橋は役割を終えたのでした。

 

今はもう痕跡もなにも無いけど、この、川に向かっている道、突然川に突き当たって終わっている道が、ここに橋があったことを教えてくれるのでしょうか。

 

今昔マップで見比べてみると、かつての街道や町のありようが、今とは全然違うこと、わかる。新しい道はそれまで田んぼだった場所にまっすぐ通され、そして、その道に沿って新しい町ができてゆく。

空港ができる、ということは、その地域にとってはかなり大きな出来事。現在の滑走路の下には、かつての久枝の集落や命山が眠っていることが、この地図でわかります。

もし、ここに海軍航空隊がつくられていなかったら。ここに高知空港ができることは無かったんだろうか。それはもう、考えても無駄な、歴史のif。

ひとつ言えるのは、海軍航空隊ができたことにより、海軍へ納入する牛乳が必要となり、この界隈で酪農が営まれるようになった、ということ。つまり、海軍航空隊がここに来なければ、この界隈が県下有数の酪農地帯になることはなく、高知牛乳食品が日章に工場を建てることもなかった、のかも知れません。

いや、これも考えても無駄な、歴史のif。

 

現実は、海軍航空隊が設置され、戦後に民間飛行場となり、日章地区は酪農地帯となって、高知牛乳食品が南国工場を建設し、高知牛乳はひまわり乳業となって、今年、創業100周年を迎えたのでした。


←前日の日記2022年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter