1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

鏡川の白花栴檀〔762〕2005/05/17

鏡川の白花栴檀

2005年5月17日(火)晴れ

先日、5月7日のにっこりで、鏡川天神大橋の栴檀(せんだん)をご紹介しました。その際に、月の瀬橋と新月橋の間の南岸に並ぶ栴檀が美しい、ということを書きましたが、今朝はその界隈をたつくってきました。ここには、ちくと珍しい栴檀があるきです。

栴檀は栴檀科センダン属の木で、今の時期、薄紫のきれいな花を咲かせます。高知ではかなりポピュラーな木。

で、この写真をご覧下さい。この栴檀の花の色は「白」。この、白い花を咲かせる栴檀は、高知の生んだ偉大な植物学者牧野富太郎博士によって「白花栴檀(しろばなせんだん)」と特別に命名されました。

吾川郡の伊野町(現いの町)や吾北村(現いの町)で見られます。旧伊野町の文化財にも指定されちょります。

この写真の白花栴檀は、その旧伊野町の神谷(こうのたに)小学校にある白花栴檀から接木してきたものだそうです。この木の隣の白花栴檀の根元に、そのことを書いた小さな札がかかっちょりました。

ちなみに、高知県で一番大きな白花栴檀は、旧吾北村の上八川(かみやかわ)小学校にあるもので、胴回り2.8m、高さ25m、樹齢150年のものだそうですね。吾北村のHPに書いちょります。

「白花栴檀」と聞いて、高知のヒトが思い出すのはおまんじゅうではないでしょうか。浜幸(はまこう)様という高知を代表するお菓子メーカーさんがつくっている、とても上品でおいしいおまんじゅうの商品名が「白花栴檀」。自然農法の小豆がポイント。おまんじゅうの淡く上品な雰囲気が、「白花栴檀」という名前で良う表現されちょりますね。


←前日の日記2005年05月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter