1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

鏡川の夜明け、昭和51年の水害〔1210〕2006/08/08

鏡川の夜明け、昭和51年の水害

2006年8月8日(火)雲一つありません

今日は立秋。暦の上では今日から秋。「暑中見舞い」も今日からは「残暑見舞い」ですきに、気を付けて下さいね。

けんどまあ、暑いですな。本日予想最高気温は36℃。台風の影響もあるがでしょうか。ものすごい暑さになりそうな気配が朝からムンムンの高知市内です。

ここは日の出直後の鏡川。大原町、龍馬スタジアムの前から天神大橋方面を撮影した風景です。高知で一番背の高い建物「トップワン四国」と、高知市文化ブラザ「かるぽーと」の間からお日様が昇りよります。空は青く澄み渡り、爽やかな朝の風が吹き抜ける鏡川。何とも言えん素晴らしさです。

こないだ、8月3日の高知新聞に、昭和51年9月12日の台風17号による水害の話が掲載されちょりました。あの日、鏡川はかつてないほど増水し、写真の南岸は天満宮参道沿いの堤防部分で堤防を越え始めました。テレビのニュースで、堤防を越えないように土嚢を積む消防団員さんの姿を見た光景、はっきりと覚えちょります。この堤防を水が越えると、天神町から百石町一帯に大洪水が襲います。しかも、上流の鏡ダムが満水で放流を開始せざるを得ない、という情報が入ります。万事休す。その頃、ひまわり太郎は与力町ではなくて秦泉寺に住みよりましたが、ハラハラしながらテレビにかじりついちょりました。与力町の、ひまわり太郎が住みよった家も、もちろん床上数十センチの浸水。

当時の坂本市長が、「避難命令、避難勧告の有無にかかわらず、危険を予測したヒトは自分で避難してください。自分の命は自分で守ってください。」という悲壮な非常事態宣言をしたのはこの時です。行政の長として、無責任な発言とも言われましたが、あの極限状態で発せられたあの言葉には重みがあったですね。

消防団員の皆さんの必死に作業で、なんとか鏡川が氾濫せずに済みました。この穏やかな日の出を見つつ、あの大雨の記憶が蘇ってきました。


←前日の日記2006年08月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter