1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

大正期に建てられた田野村役場庁舎〔2872〕2011/02/25

大正期に建てられた田野村役場庁舎

2011年2月25日(金)晴れ

今日は、お仕事で高知県東部。ここは田野町の街中。丈丈川という川。その畔に、ご覧のような由緒ありげな建物が建っちょります。この建物は、旧役場の建物。大正期に建てられたもので、和風ながですけんどちょっとモダン。そんなに広うはない平屋ですきに、これで役場の仕事を全部しよったがかと思うと、不思議な感じがします。

ところでひまわり太郎の曾祖父は、ここ田野町(当時は田野村)の役場勤めをしよりました。明治12年に28才で田野村戸長役場に勤務を始めて、大正2年までの35年間、どうやら真面目に働きよったようです。この建物は大正13年頃のものらしいので、曾祖父は、この建物では働いちょりません。

この趣のある建築物のことを、どっかに書いちゃああせんろうかと思うて探してみましたら、文化庁が運営する「文化遺産オンライン」というサイトに掲載されちょりました。「近代和風による大正期村役場庁舎の好事例」と書かれちょります。なるほど。

今は、と申しますか、ひまわり太郎が子供の頃からずっと、この建物は閉められたまんま、そのまんまたたずんでおります。中はどんなになっちゅうですろうか。

一度開放し、見せてもらいたいもんです。できれば、耐震補強でもして、中をキレイにし、文化遺産として見学できるようにしたら楽しそうですけんどね。

このしゅっと近くには、藩政期、山内の殿様が参勤交代の際に宿舎とした豪商、岡家の屋敷「岡御殿」があります。こちらは、藩政期の豪商の屋敷がどんなもんか、見学できるようになっちょります。今は昔の豪華なお雛様を飾っちゅうみたいです。

田野は、材木の積出港として、そして高知の城下と大阪の中継港としてこじゃんと栄えた浦。で、豪商もどっしこ居ったようです。古い建物もちらこちらに残っちょりますし、こんな素敵な建物もありますので、そんなものを利用した街づくりをしてみるがも面白そうですな。

しかしこの建物の中、どんなになっちゅうか気になります、まっこと。


←前日の日記2011年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter