1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

オープン戦の春野、芳原城の工夫〔2874〕2011/02/27

オープン戦の春野、芳原城の工夫

2011年2月27日(日)晴れたり曇ったり

今日は、春野球場で、オリックスとタイガースのオープン戦をやりよりました。阪神主催試合を安芸球場でやっちょいて、翌日、高知でオリックスの主催試合をやる、というがが恒例。今日はオリックスの主催ですきに、高知。以前は市営球場でやりよりまして、2005年2月27日、2006年2月26日、2007年2月25日のにっこりでもご紹介しちょります。今は春野でやりゆうがですね。

てな訳で、ちくと春野をたつくって見ました。

春野には、西分増井遺跡を始めとする、縄文、弥生からの遺跡がどっしこ。仁淀川河口部に、色んな集落ができてきたことがわかります。

中世になりますと、たくさんのお城ができます。群雄割拠で、それぞれの地域の豪族が、それぞれにお城を築いて覇を競いよった訳です。中世の城跡が、春野だけでもどっしこあります。

この写真の山は、芳原城のあった山。ここにお城と申しますか、砦が築かれたがは15世紀半ばらしいです。つまり、応仁の乱の前。戦国期に突入する前から、春野の地は群雄割拠やった訳です。

最初は、山の上には見張りの施設のみで、この周辺の平地を居住地にしちょったにかありません。その後、周辺がキナ臭うなってくるに従い、山の上に居住区を遷し、防御機能を強化していったとされます。

この写真は、南東部から撮影しちょります。山の右手の向こうに春野運動公園が見えます。芳原城は、発掘調査が精緻に行われ、その成果が発表されちょります。それによりますと、この南東部分の中腹、二の曲輪南東に、虎口がありました。砦への出入り口。堀切を渡り、6段の階段を登ると、虎口の城門があったそうです。城門を入ると枡形で、右手が建物、正面が崖になっちょって、左方向にしか進めません。そのルートは、両側に柵が並んで狭く、攻めていくには非常に危険な通路。その先には進入路を遮るように溝がつくられ、簡単には攻め上れんようになっちゅう訳です。この城の心臓部である建物群は、虎口とは、山の反対側にあって、簡単には見えんなっちょりますね。

以前、高知城のつくりに、簡単に攻め上れん仕掛けがどっしこ、というお話をしたことがあります。それは、中世の山城から受け継がれ、改善してきた成果ながでしょう。

今日は、この山の周りをグルリと1周してみましたが、登れそうな道をみつけることはできませんでした。う~ん、難攻不落。中世の城は奥が深いです。


←前日の日記2011年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter