1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

南嶺の風景、農地も草原も、全部杉林に。〔3496〕2012/11/10

南嶺の風景、農地も草原も、全部杉林に。

2012年11月10日(土)晴れたり曇ったり

今日は、午前中時間があったので、山RUN。とは言え、まだ足首に不安が残るので、南嶺をリハビリRUNしてきました。

家から鏡川大橋を渡り、竹島町から六泉寺へ。そして西孕。そこに、古い、長浜方面へ抜ける往還、今は宇津野山の登山道になっちゅう路の登り口があります。そこから一気に峠へ。
前回、そこを駆け上がったときはまだ夏。暑いときでした。峠の上の見晴らしの良いところにたどり着いたら、息も絶え絶え、気分が悪うなって、意識が遠くなりかけました。危なかったです。今日は気候も良いので、心臓バクバクではありながら、心地良いゼエゼエ感でした。苦し心地良い、というやつです。

そこから南嶺を縦走。宇津野山のてっぺんを駆け抜けて一気に鷲尾山のてっぺんまで。今日は登山客さんも少なく、静かな鷲尾山頂。そっから、筆山方面へ帰るルートで山を下ってみました。
鷲尾山の北斜面を下っていく訳ですけんど、そこを走って下りながら、子供の頃の風景を思い出しました。小学生の頃、鷲尾山は何度登ったかわからん山。そして、その北斜面は、正面に北中山か南中山かが見える、見晴らしの良い道でした。背丈の低い植物が生い茂る、そんな山道。今は、杉の林になって、森の中の道になっちょります。ひとっちゃあ見晴らせません。そんな風景からは想像もできませんが、間違いなく、当時は森のない、見晴らしの良い道でした。今日、下りもって、突然そんなことを思い出したのであります。

思えば、当時、たぶん、杉の植林が行われよった時分ながでしょうか。昭和40年代前半。ひょっと、その灌木の中に、杉の小さい苗期があったがかも知れません。いや、今の杉の状態を見ると、当時はまだ植林されてなかったかも知れませんね。

鷲尾山の北斜面を下って来たががここ。東へ下ると深谷。西へ下ると吉野。まっすぐ南へいくと、北中山の土佐塾高校。
吉野から深谷へ抜ける道の、峠になります。

ここは、小学生の頃、すでに林でした。父と一緒の写真が残っちょります。しかし、こうやってよく見ると、石垣がたくさんあります。段々畑か棚田。こっから東へ、深谷の方へ下る斜面には、このような石垣が連綿と続きます。我々が生まれる前までは、立派な農地やったがでしょう。

国土地理院、国土変遷アーカイブで、1952年の航空写真を見ると、この写真の界隈、農地やったことがわかります。写真の下の端、東西に南嶺の山々。そっから直角に北へ、筆山へつながる山々。その連山の根元の右側が深谷。そっから西へ上がっていくと、白く見える農地があります。何をつくりよったがでしょうか。
今日の写真を見たらわかるように、農地の横にはキチンと水路もしつらえられちょります。

小学生の頃、こっから鷲尾山へ登る斜面は、背丈の低い植物しかありませんでした。そして、こっから北中山へ登ると、広い茶畑。そう。当時は茶畑がありました。この石垣でつくられた農地は、茶畑ではないでしょう。よく見ると、ちゃんと平らに整備されちょりますき。

水の便を追い求め、山の上へ上へと農地をくつっていった時代。木材が財産になる、産業になる、と信じられ、杉の木を植えていった時代。
つわものどもの、ゆめのあと。


←前日の日記2012年11月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter