1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

夜明け前の堀川と春の大三角形〔3507〕2012/11/21

夜明け前の堀川と春の大三角形

2012年11月21日(水)晴れ!

今朝も晴れ渡る高知県地方。良いお天気。
ここは、夜明け前の堀川。大鋸屋橋の上から、東の方向を撮影しました。堀川と、そこに浮かぶプレジャーボートが美しゅうございます。右手に聳えるのはホテル日航高知旭ロイヤル様。

藩政期初期に掘られたこの堀川は、はりまや橋の下をくぐって堀詰までつながり、お城下の、物流の大動脈として活躍してきました。今は、かるぽーと前から西は埋め立てられ、この風景と新堀川の風景を残すのみ。日本でも有数の水の都であった高知の城下、この風景だけはなんとか残していかんといかんですね。
今のかるぽーとの場所に中央卸売市場があった頃まで、つまり昭和40年頃まで、やはりこの堀川は賑やかな水運の中心でした。明治期の写真が残りますが、ホントに多くの船が行き交い、水上交番もあって、交通整理をしよったくらい。この静かな風景からは想像もできませんが。

右手が九反田。城下町が形成された頃は、まだ湿地帯。田んぼが九反だけありました。それが、西の朝倉町との間が埋め立てられ、藩の米蔵ができたりして賑やかになった訳です。高知の城下の玄関口。
左手は農人町。寛永2年(1625年)、下知村に堤をつくり、その内側を農地にして、お城で使用する作物をつくるようになりました。その際、その農民を住まわせたので農人町。寛永年間は、こないだご紹介した山崎弥右衛門さんなども活躍した、民力も活用した、農地開発が盛んであった時代。

この左岸、一番手前に見える赤い船は、浦戸湾、桂浜を巡ってくる遊覧船。NPOの運営ですが、行政の指導で、ここで発着ができんなるそうです。で、浦戸湾の、弘化台に発着場を整備して、そっから運行するようになるとか。う〜ん。

色々と問題はあるのでしょう。が、グランドデザインの問題として、考えてしまいます。高知城、日曜市、ひろめ市場、商店街、はりまや橋、かるぽーととつながるお城下の風景が、ここで堀川、浦戸湾とつながって、桂浜へ。できることならば、高知市の市営にして、料金や運行を、利用しやすいようにすれば、松江の市営堀川遊覧船のように、大きな観光資源になるとも思うがですが。桂浜は、船で行くにかぎりますき。それに、ここ発着やと、公共交通機関が便利ですき、船でおきゃくもできるがです。願わくば、平日は、浦戸や御畳瀬、種崎の皆さんの通勤通学にも使えるようにしたら素敵。昔の巡航船のように。水辺の街、高知の復活です。

さて、空を見てみましょう。一番上、中央よりちょっと右に見えるががしし座のベータ星、デネボラ。堀川の上に金星が輝きますが、その右上に見えるのが乙女座のスピカ。青白い色が特徴。と、なりますと、デネボラとスピカを結ぶ線を三角形の右の1辺として。左の方を見たら、ビルの上にうしかい座のアークトゥルス。この3つで、春の大三角形。
冬の大三角形、シリウス、プロキオン、ベテルギウスは、この時間、もう、南西の方角に移動しちょりまして、東の空は春。春の大三角形は、冬のに比べると少し地味。ちょっと大きめで、正三角形と言うよりは、ちょっとだけ縦長の二等辺三角形。が、やはり、春を象徴する星々。


←前日の日記2012年11月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter