1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

クリスマスイブ、大野台地から田野の街を眺める〔3540〕2012/12/24

クリスマスイブ、大野台地から田野の街を眺める

2012年12月24日(月)晴れ!

朝は冷え込みました。よく晴れた、クリスマスイブ。街はクリスマスソングが溢れ、赤と緑があちらこちら。クリスマスを過ぎると、怒濤の年末、そしてお正月。毎年の事ながら、バタバタしますね。そして、年を追うごとに、正月がやって来る間隔が短うなってきます、劇的に。ついこないだ、箱根駅伝の柏原選手を見よったと思うたら、はや箱根駅伝。なんか間違うちゅうがやないろうか、と思えるくらい、時間の流れが加速していく今日この頃です。

さて、今日はここ。県東部の田野町。大野台地という風光明媚な台地の上から、羽根岬方面を撮影してみました。太平洋に突き出すのは羽根岬。初めて室戸方面にやって来た方は、あの形状から、あれが室戸岬と思うてしまうそうです。あの岬を廻ると、また、あんな形状の岬が見えます。それこそ、室戸岬か、と思うたら間違い。それは行当(ぎょうとう)岬。その行当岬を廻って、初めて、室戸岬がどかんっと見えてくる訳です。こっから室戸まではまだまだ。30kmありますき、高知から歩いて来て、あの羽根岬を室戸と思うたヒトは、かなりガッカリする訳ですね。

さて、来るべき南海地震での津波浸水予測を、最近、県が取りまとめました。それが、こないだ、高知新聞さんの特集号になっちょったがは、皆さんご覧になったと思います。
それによりますと、この眼下の、田野の街は、町面積の2割以上が浸水する予測。もちろん、この大野台地の上とかは含まれませんき、市街地のほとんどすべてが浸水する予測。海岸では10mを超え、奈半利川に近い芝地区とかは5m〜10m。役場のところでも4m。田野は、街中に高台がないので、この大野の山の麓、八幡様の辺りに逃げるしかありません。昔の津波でも、皆、八幡様へ逃げたそうです。今は、役場と小学校にも避難できそうですが。

気になる、南国市の浸水予測を見てみましょう。空港ビルで4.5m、前浜は、やはり、5m〜10mの浸水で、この最悪想定によると、避難場所に指定されちゅう伊都多神社が鎮座まします砂丘の上も、津波が洗うことになっちょります。こうなると、もう、久枝、前浜は逃げ場がない。琴平山まで遠いヒトが逃げる場所をつくることが急務。命山も、その選択肢にどうしても入れて欲しいところ。

里改田、そしてその西の、山に挟まれた稲生も浸水。稲生で、5m〜10mというのにはビックリします。そして、浸水域は、その西の五台山の南地区とつながります。つまり、琴平山や大平山のある、稲生の南、十市や三里の北の連山は、大きな、海に浮かぶ島となってしまう訳です。

空港の北は、と申しますと、実は、海抜が徐々に高くなるので、ほとんど、国道55号線(南国バイパス)で津波は止まる予想。あそこで海抜12mくらいになるそうですき。一部、バイパスから北まで押し寄せる予想なのが、立田駅の南東。何度かご紹介したことがありますが、昔の、物部川の本流が流れよったところやと思われます。走ったり自転車で通るとよくわかりますが、その部分だけ、低うなっちょります。

ひまわり乳業は、そんな訳で、かろうじて津波浸水予想エリアからは外れました。安政地震津波も、南国バイパスの所の河原までやったこともわかっちょります。
とは言え、想定は想定。これから、来るべき地震と津波に、キチンと備えていかんといけません。


←前日の日記2012年12月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter