1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

岡山と石山〔3685〕2013/05/18

岡山と石山

2013年5月18日(土)岡山は晴れとるが

まだ出張中です。ここは岡山。
昨日、名古屋から広島に移動して福山、岡山とモンてきました。そんな訳で、昨日の15:50から、RKC高知放送のテレビで放映した「こうちeeプラス」で、小生が高知のディープな痕跡をご紹介する場面は、まだ、よう見ちょらんがです。Facebookには、色んな方がテレビ画面の写真を上げてくれちょりますが、実物はまだ。録画しちゃありますき、帰ったら見んといけません。のに、今日は岡山のお客様のところから会社にそのまま帰って会議、その足で市内での会合、懇親会と続きますき、家に帰れるがは夜中。それまでオアズケ。

それはともかく岡山城。
岡山という県名の由来が、岡山城が立つ小山の名前からきちゅう、という話は以前にも書きました。最初に、この界隈に城がつくられたのはいつの頃でしょうか。とにかく戦国期。天正元年(1573年)に、宇喜多秀家のお父さん、直家さんが、今の岡山城の西にあった「石山」を攻め落とし。そこを本拠とすることに決めたそうです。

秀家さんの時代になり、秀吉幕下で有力大名に出世、石高も57万石の大大名。で、秀吉の意見で、石山城の東の、岡山という丘に、豪壮な城を築城することになった訳です。慶長2年(1597年)のこと。で、岡山城と呼ばれ、それが、城主が変わっても明治まで続き、廃藩置県の際、県名をつけるに際して岡山県になったがでしょうか。
さすれば、もし、石山に築城されちょったら、石山県になっちょったがかも知れません。
高知のことを考えてみてもわかります。
現在の高知城の山は、元々大高坂山。そこに山内一豊さんが築城し、潮江川(鏡川)と大川(江ノ口川)に挟まれた山の城、ということで。河内山城と呼ばれるようになり、川の氾濫に悩まされる中、河内という漢字を高智に改め、そして高知になったがはご承知の通り。高知城。で、高知城の城下町が高知と呼ばれ、それが県名になっていったという歴史。

たぶん岡山も岡山城の城下町ということで、街が岡山と呼ばれ、それが県名になっていったと思われます。すると、そのお城が岡山城ではなくて石山城であったら、石山と呼ばれる城下町が形成され、そして廃藩置県で石山県。おおいにあり得る話ですな。
そうすると、日本には石山県と石川県が存在し、ライバル意識をもって張り合いよったかも知れません。これは妄想の暴走。

話が逸れました。
写真は、岡山と石山の間から岡山城を撮影したもの。お城の周囲、古い立派な建物と、そうでもない建物と、空き地が混在します。この空き地の向こうはお堀。その向こうが岡山という丘で、その上に天守閣。あの天守閣は、昭和41年に鉄筋コンクリートでつくられた偽物。その時代、文化財に対する考え方が稚拙で、そんなことをしでかされた文化財が、全国にどっしこあります。ちょっと悲しい。
今、岡山城は、石垣や構築物、そして御殿の配置など、昔の歴史や遺構をキチンと見て、学べるようなものになっちょります。岡山県教育委員会さん、ありがとうございます。

この右手の一軒家、空き家です。が、ちょっと素敵なので、この写真に入れ込みました。鉄筋コンクリートの天守閣より、この普通の何げない一軒家の方が、私は好きです。


←前日の日記2013年05月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter