1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

県境の祖谷そば〔4272〕2014/12/26

県境の祖谷そば

2014年12月26日(金)薄曇り

いよいよ押し迫ってきました。が、仕事はまだまだ続きます。
昨夜は安芸でした。県東部の安芸市。JAとさ安芸酪農部の恒例の忘年会。毎年、白川という料理屋さんでやるのですが、ここの料理は絶品。特に生の牛肉のお寿司は、とてつもない美味しさなので、楽しみにしちょります。
二次会の場所も毎年同じで、今年も、日付が変わるまで飲んでおりました。お仕事ですきんね。
安芸のホテルに泊まり、今朝、安芸からそのまま出社。そして、お昼には高松へ。香川県の高松。

行きがけは国道から行きました。国道32号線。
今朝の新聞に載っちょりましたね〜。高知自動車道、積雪の際には冬タイヤ規制を試験的に始める、という記事。これでしゅっと通行止めになることは無いなりました。「試験的に」という部分が気になりますが、なんとか、継続できるようになると嬉しいです。雪が降ると、全国で、四国の高速道路だっけが通行止めになっちゅう、というのがやっとこさ改善されます。いや、JHさんと警察さん、偉い!

で、今日は高速道路ではなくて下道。国道。
ここは県境。高知県と徳島県の県境。県境を徳島県側へ入ったところに「そば茶屋」というお店があるのをご存知の方も多いでしょう。小生も、いつも通るたんびに眺めておりましたが、今日は丁度お昼前の時間やったので、寄ってみました。
なかなか風情のある店内。お店を切り盛りするのは、おばあちゃん一人。もちろん客は小生一人。奥の座敷には、ホントに懐かしい火鉢が置かれ、炭の上に茶瓶。ああ、なんという懐かしい匂い。風通しが良いので、店内、ちょっと寒いですが、火鉢に擦り寄ったら暖がとれます。

頼んだのは「山かけそば」。ああ。懐かしい味。
つなぎのない、ボソボソっとブチ切れる独特のそば、祖谷そば。まぎれもなく祖谷そば。阿波池田駅のホームで、よく購入し、汽車の中で食べたあの祖谷そばの味を思い出しました。
何故、つなぎを使わんのかは知りません。山かけにする山芋があるなら、つなぎに使うたらエイのに、などといらんツッコミを考えたりしながら、おいしく頂きました。ごちそうさまでした。

手元に、「セピア色の吉野川」という写真集があります。吉野川源流から河口まで、集落や風景を撮影したものですが、すごいのは、1958年、1978年、2000年、2009年という、約50年間の定点撮影の写真集である、ということ。
その中に、ありました、県境界隈。
1958年、昭和33年。まだ舗装されてない道の脇に、「高知県本山土木出張所 修路工手 小笠原鶴市」などと書かれた杭が立つばかり。
1978年の写真では、県境のところに「ホテル国境」。ありましたね〜、「ホテル国境」。今も、塀のみが残り、塀の内側は空き地になっちょります。その奥に、このそば茶屋の建物は見えませんので、それ以降にできたものでしょうか。
しかし、既に風格漂う県境の茶屋。切り盛りするおばあちゃんの風情もまた良し。祖谷そばの懐かしい食感を味わいたかったら、立ち寄ってみることをお薦めします。

さて。
今日は高知へ帰ったら私的飲み会。明日はお昼から葉牡丹で酪農組合の忘年会。明後日はひろめ市場で飲み会。これで、一応、今年の飲み会は終わりとなる予定です。
今年もよく飲みました。本当に良く飲みました。宴会あと3つ。頑張りましょう!


←前日の日記2014年12月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter