1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

水打ちと境内〔5165〕2017/06/06

水打ちと境内

2017年6月6日(火)晴れ!

良いお天気ですが、今晩は降るとのこと。でも、また晴れる予報で、梅雨入りは週末くらいでしょうか。まあ、そんなもんだ。今日は6月6日。かわいいコックさんの日。この頃から日本列島は雨の季節になるのであります。昔からね。

でも、まだ降ってないので高知県全域に乾燥注意報が発令中。空気は乾燥してます。土も乾燥し、ほこってます。

ここはいつもの野市、上岡八幡宮さん。時刻は5 時半。少し遅くなってしまった。この時間にお参りすると、必ず、境内の掃除をされているおじさんにお目にかかります。この結構広い敷地を、お一人で。

鎮守の杜なので、杉やヒノキ、桜、クロガネモチなどなど、様々な樹種のたくさんの樹々が生い茂ってます。なので、境内、おびただしい葉っぱが落ちてくる。風が吹いたりするともう大変。風が吹いてなくても、葉っぱは落ちる。

で。

今朝、おじさんは、手水の水道から水を汲んで、水撒きをしてました。「こんなことまでされゆうがですか?」と声をかけると、掃きよったらほこってほこっておおごとになるき、水を撒いてから掃きよります。」とのお返事。なるほど。手間、かかってます。すごい。

あの石段は、文化年間、つまり、1810年代に積まれた石段。石垣は丸い河原石なので、物部川の河原石を利用してます。拝殿の建設年次は、よくわかりません。

 

野市の更新世段丘と、物部川の扇状地の境目にある上岡山。地理院地図の土地条件図で見てみるとこんな感じ。黄色い部分が扇状地で、赤い部分は更新世段丘。12万年以上前、地球が暖かくて海水面が高かった時代に堆積した土砂が、寒冷化による海水面の低下で地上に出てきて固まったのが、更新世段丘。その段丘を物部川が開削したのが、黄色い扇状地。土地条件図でも、ここまで、その土地の成り立ちがはっきりくっきり見える場所は、そうは、ない。

で、その図を見ていると、物部川は、今までで最も東を流れていることがわかりますよね。扇状地の東端。弥生の田村遺跡全盛期や、田村に守護代屋敷があった中世には、物部川本流はもっと西を流れてました。

この土地条件図を見ていると、もし、人為的に川の流れが固定化されんかったら、間もなく(数百年の間には)、物部本流はもっと東へ、野市の段丘を削りながら移動し、この上岡山は川中の島になりそう。この2000年くらいの傾向から推測したら、そんな仮説が成り立つと、僕は思う。思いませんか?

 

それはともかく、早朝、毎朝こうやってお掃除してくれている人が居る。実に清潔で美しい境内は、このような人たちの「気持ち」と「思い」と「行動」によって、実現している、という事実を、僕たちは忘れてはならない。

会社での仕事もそう。目の前の実利、合理性、損得だけではない。人知れず、「気持ち」「思い」を「行動」に移していく人が居て、その組織は成長し、良いものになってゆく。それが大切だと思う、今日この頃。

 

いつもいつも、ありがとうございます。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter