1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

本物の、おいしいものをつくろう、という思想〔5171〕2017/06/12

本物の、おいしいものをつくろう、という思想

2017年6月12日(月)晴れたり曇ったり

降らん。降りませんな。昨日も、お昼からは晴れましたんで、梅雨入りしてからの降水量は少ないっすね。明日は雨のようですが、その後はまた晴れ間が数日。今年はどんな梅雨とどんな夏になるんだろう。僕は暑い夏が大好きです。

 

大好きと言えばヨーグルト。

弊社も、いくつかの種類のヨーグルト、作ってます。乳業メーカーですきんね。中でも「ソフトヨーグルト」はロングセラーで、根強い人気を誇ります。80gの、青いカップに入ったソフトヨーグルト、ご存知ですよね。

ソフトヨーグルトの成り立ちは、古い。たぶん、始まったのは昭和40年代。日本の乳業メーカーの中でも古い方だと思う。で、当時はカップではなくて、瓶入りでした。そう。写真は、ひまわりソフトヨーグルトに使われていた瓶。覚えてますか?

いや、懐かしい。

このソフトヨーグルトをつくったときの思想は、今も流れるひまわりの思想。本物の、おいしいものをつくろう、という思想だ。

当時、日本で発売されていたヨーグルトにはハードタイプのものが多かった。ハードヨーグルトとは、寒天やゼラチンなどの糊料を加えて固めたもの。そんなの、ヨーグルトと呼んで良いのか?と今なら考えますが、当時はそれが、主流。

昔、ケーキのクリームと言えばバタークリームであったのと同じ。家で飲むコーヒーはネスカフェで、オレンジジュースは渡辺のジュースの素だった時代だ。

お菓子屋さんで売っていたミカン飴の袋に、大きく「チクロ入り」と記載してあったのも、その頃の話。

学校給食では脱脂粉乳。

これについては、米国で余った脱脂粉乳の在庫を捌くために日本が利用された、みたいな話もでたりしますが、当時脱脂粉乳が学校給食に利用されたのは、日本にとっては幸せなことであったのは、間違いない。

フレッシュな牛乳は、まだまだ流通に問題があった。戦後、子供達の栄養状態を改善する必要に迫られる中で、脱脂粉乳を給食に使うことにしたのは、実にまったく英断でした。

でも。

アルマイトのお椀に、当番の子どもが大きな細長い専用の茶瓶から、熱いのを、注ぐ。僕は結構好きでしたが、嫌いな子、多かったですね。特に、冷めてしまうとね、もうね。あの体験で、今も牛乳が嫌いだ、という方の存在を時々聞きます。

僕が小学生の頃、脱脂粉乳から徐々に牛乳へと変わっていきました。高知市では。

一気に変わるんではなくて、少しづつ。週に1度、普通の牛乳の日がある状態からスタートし、少しづつ牛乳の日が増えてきた、という記憶があります。皆さんはいかがでしょう。

 

脱脂粉乳より牛乳の方が、良い。渡辺のジュースよりも100%果汁のジュースが、良い。バタークリームより生クリームのケーキの方が良いですよね。当たり前。

 

で、昭和40年代、まだハードタイプのヨーグルトが多かった時代に、弊社はソフトヨーグルトをつくりました。ソフトヨーグルトは、牛乳を乳酸菌の発酵だけて固めたヨーグルト。本物の、ヨーグルトで、技術的には難しくコストがかかるが、こっちの方が美味しいに決まってます。

せっかくヨーグルトを作るなら、本物の、おいしいソフトヨーグルトを作ろう。そういう思想でできたのが、この瓶に入ったひまわりソフトヨーグルトだったのであります。

そうそう。家飲みのコーヒーもネスカフェからドリップタイプになっていった。そっちの方が美味しに決まっている。ひまわりのコーヒー牛乳は、粗挽きネルドリップ。工場で、コーヒー豆から抽出したものしか使用してません。インスタントはね、風味を落とす。ひまわりコーヒーの、あの風味は、インスタントでは出せません。

本物の、おいしいものをつくろう、という思想。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter