1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

よさこいが終わると、ツクツクボウシ〔5232〕2017/08/12

よさこいが終わると、ツクツクボウシ

2017年8月12日(土)あづい・・・

昨日、名古屋から帰ってきました。少し休憩して、よさこいへ。みんな楽しそうで良いですね。ビシーっと踊りが揃うのも良いけど、皆が楽しそうなのが一番良い。楽しむのがよさこいで、自由に、それぞれが、それぞれのスタイルで楽しむ。それが一番。誰がなんと言おうと。

さえんば商店街会場で、花山海を見た。

地方車の上でサックスを吹いているY君は、大昔からよく知っているサックス吹き。そして、上手な上手なトランペットが聞こえるので、地方車の方へと寄ってみると。

おう。懐かしい。

もう、20年になると、思う。

昔、一緒によさこいバンドをやったMさんだ。高知出身で、東京でプロのラッパ吹きとして活躍するMさん、久々にお会いできて、嬉しかった。あの頃。死ぬほど楽しかったよさこいバンド。

そしてよさこいから一夜明ける。

まだ後夜祭とか、いろいろあるようだが、本番は8月11日で、終わり。そして高知は夏が過ぎてゆく。よさこいが終わるとね。もう、夏も終盤で秋の気配が始まる。それが、高知。

でもね、暑さはまだまだで、今日もとんでもなく暑うございました。

午前中は、2時間、びっしりと草刈りをやりました。炎天下。水分補給しながらですが、1.5Lがアッと言う間に体に吸い込まれていく。そんな暑さ。

 

そしてお昼、走ってきました。五台山。

お日様はギラギラですが、山は涼しいかと思って。でも、それは間違い。

午後1時過ぎの五台山は、車道に、あまり木陰がなくて、暑いのなんのなんのなんの。いや、まっこと。一気に頂上の展望台に駆け上がる。水分を補給する。1.5Lがアッと言う間。つまり、今日は3Lの水分補給が僕のお腹へ、という訳だ。

そして牧野植物園へ。

ここで、やっと、涼みました。牧野植物園南園の、一番東端。一番下ったところ。ここも、まだ、植物園の敷地ですが、端っこなので、ほとんど人も訪れません。

ここは小さな谷みたいになっていて、ここを、幕末、鋳掛屋の娘、お馬さんが毎日通ったと思われます。

 

この南園には大きな池があって、ハスの花とかが咲いたりします。が、この池の水とかは、ポンプで汲み上げている水なんだそう。ここは五台山でも山頂に近い場所なので、元々は、水がない。

南園にお馬さんが通うた南坊跡があり、そこに井戸があるけど、水は豊富ではない。

竹林寺さんが古くからの名刹だが、その堂宇等の関連施設は、五台山頂を中心に広がっていた。と、いうことは、水の確保は大変だったでしょうな。

それこそ、大勢の若い修行僧を抱えていたから、成り立っていたのかも知れない。水汲みはかなりの重要な重労働であったでしょうきんね。若い衆がたくさん居れば、大丈夫。

山のてっぺんに構築された施設と言えば、高野山とか比叡山とかがそうであるように、宗教施設が多い。それは、体力のある大勢の若者を抱えていたから、成り立ったと考えることもできるのかな。などとやちもないことを、炎暑の五台山で考える。

 

今日、この谷で、この夏初めてのツクツクボウシを聞きました。

よさこいが終わると、高知も、ツクツクボウシ。


←前日の日記2017年08月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter