1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

川の名前とロマンチック〔5930〕2019/07/11

川の名前とロマンチック

2019年7月11日(木)雨

そんな訳で川の話を続けよう。

写真は、今朝の鏡川。中の島の堤防の下。迂闊にも、全然気付かんかったけど、堤防の下はこんなことになってました。なんですかね。ハマボウですかね。今の時分に、オクラみたいな花を咲かせるといえばハマボウ。浜に生える朴だから浜朴で、ハマボウ。

河口の、汽水の、満潮時には冠水する場所で、こんなにもキレイに黄色い花を咲かせる樹木が植えられてたこと、知らんかった自分が情けない。いつ植えられてたんだろう。堤防の向こうへ降りることがない証左。こんなことではいかんいかん。家の目の前なのに。

 

鏡川河口。そう。この川は鏡川。

幾度も書いてきたけど、この川に鏡川という美し名前をつけたのは、5代藩主山内豊房公と言われてますね。そもそも鏡川と呼ばれてたのは、うちの会社の裏手を流れる物部川であった、とかいった話しも、あるけど。

 

で、昨日、川の呼び名は、同じ川でも流れてる場所によって変わってくる、といったこと、書きました。でも今は、河川法で、一つの川には一つの名称と決められてるんだそう。まあ、法的にはそうしちょかんと管理上めんどくさいだろうしね。異存はありません。

でもそれはそれ。地域の人がそれぞれの呼び名で呼ぶのは、勝手だ。

 

鏡川。今は、工石山の源流からこの河口まで、全部鏡川。河川法はエラいのである。

でも、昔はいろんな呼び方がありました。

長宗我部地検帳には、この界隈は「潮江之川」「潮江川」「潮江福良川」という記載があるそう。単純に「潮江川」でないところに、川の名称の難しさがありますな。そして朝倉~旭付近は「いづみ川」。

そのほか、時代によって、場所によって、色んな呼び方があります。

「鴨部川」「鴨目川」そして「雁切川」などなど。「雁切川」は、その名の通り、首切り場があったから「雁切川」ね。

高知商業高校の辺りは「大川」と呼ばれてた、と、南路誌に書いてるらしい。大川と言えば、長宗我部地検帳では、今の江ノ口川が「大川」。

 

と、まあ、川の呼び名は地域地域で個性的であった。上に書いたのは鏡川でも下流域の名称だけども、旧鏡村とかの上流域では、また、それぞれ色んな名前で呼ばれていたに違いない、鏡川。

 

今日のネタは、角川書店「高知県地名大辞典」を元にしてます。ありがとう、角川書店。

で、「鏡川」の項目の中に、鏡川を題材にした短歌とかも紹介されてます。その中の一首。

 

鏡河 浅瀬の波を脛にあげて いわたらす子は 誰が思ひ妻

 

かの、藩政期後期の万葉学者、鹿持雅澄先生の歌。なるほど。妻か。

高知城には「愛妻之碑」がある、鹿持雅澄さん。安芸の大山岬にも、あります。妻想いの、鹿持雅澄さんで有名ね。

たぶん、「いわたらす子」は、児童ではなくて、若い人。万葉集では、「児」は児童ではなくて大人を表したりしてますきに。で、万葉集の影響深いこの歌にも、想い人のことが表現されてる訳で、とても固いイメージのある古典学者、鹿持雅澄さんは、実は恋愛大好きのロマンチストであったのではないか、と思ったりする訳であります。

 

雨の河畔。雨の打たれる黄色い花。こんな風景にロマンチックが止まらない。


←前日の日記2019年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter