1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

砂糖を加へず、熱湯に混じて〔5971〕2019/08/21

砂糖を加へず、熱湯に混じて

2019年8月21日(水)薄曇り

あづい。蒸せます。気温も湿度も高い、寝苦しい夜でした。

暑い朝、地獄のように熱いコーヒーを飲むのも良いけど、今朝は氷を浮かべたアイスコーヒーにしました。暑いんだもの。

弊社では、キーコーヒーさんのブランドで、チルドのアイスコーヒー、製造してます。しかも、ボトル。900mボトルのチルドのアイスコーヒー、というのは、たぶん全国でも弊社だけしか作ってないと、思います。

まず、ペットボトルとかではなく要冷蔵のチルド、というのが、ミソ。コーヒーですが、みそ。

レトルト殺菌とかでコーヒーのせっかくの香りが飛んでしまわないようにしてる訳です。だから、ペットボトルとかとは全然風味が、違います。チルドのアイスコーヒーは、1000mlの紙パックとかのが多いけど、これは敢えてボトル。理由は、風味、香りを飛ばさないようにするため。

 

実際、かなりのクオリティーだと自負してます。

加糖の炭火焼コーヒーと、無糖のコーヒー・オン・ザ・ロックがあって、今朝は無糖の方。うーん。安定のうまさ。夏の朝はこれに限るね~。

 

こないだ、大言海の「カフェー」という項目が見当たらんかった、という話、書きました。では、コーヒーはどうなのか。明治期に編纂されたとは言え、さすがに、コーヒーはあるんではないかと思って調べてみたら、あった。ありました。まだ、日本人がそんなに飲んでなかった時代のコーヒー。

 

コオヒイ

珈琲

咖啡

咖啡の樹の種子を乾したるを、炒りて砕きて、細末にしたるもの、砂糖を加へ、熱湯に混じて飲むものとす。色、赫黒にして、一種の香氣ありて、少し苦みあり。カッフェイ。此樹は、熱帯地方に生ずる常緑の灌木にして、・・・・・

 

本文はカタカナ表記なんですが、めんどくさいのでひらがなにしてます。

砂糖を加え、熱湯に混じて飲むもの、だそう。砂糖を加えるのが一般的だったみたいですね。珈琲という漢字が「口へん」になってます。中国語では今もその漢字なんだそうだけども、日本でも昔、その漢字を使ってたことがある、という証左は、大言海にありました。どうでも良いけど、カッフェイだ。

 

コオヒイの右の方に「コエンドロ」という項目がありました。それも、かなり長い説明文を擁する項目。コエンドロ?知らんぞ。

読んでみると、どうやらコリアンダーのことだ。古名、コニシで、和名抄にも出てくるというから、日本でもとっと昔から使ってたんですな、コリアンダー。パクチーとコリアンダーって、一緒なんですかね。知らんけど。

 

学生の頃、台湾へ友人と旅行し、自転車修理屋さんで購入した中古自転車で一周した、てな話をこないだ書きました。あの当時、通りがかった街々には屋台があり、それこそ色んなものが屋台で食べれるようになってて、僕らもかなり重宝しました。で、肉団子とか麺類とか食べる訳だけども、その香りが、日本ではお目にかからないもので、独特でした。今考えると、パクチーだ。

あの頃、日本ではパクチーなどというものは流行ってなくて、僕ら学生は知らんかった。

でも、日本でもコエンドロとして利用されていたんですね。大言海は、色んなことを教えてくれます。

 

今朝は、咖啡の樹の種子を乾したるを、炒りて砕きて、細末にしたるもの、砂糖を加へず、熱湯に混じて、ぷれーと殺菌し、冷やしてボトルに詰めしものを、飲んできました。おいしかったです。


←前日の日記2019年08月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter