1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

桂浜閣〔5997〕2019/09/16

桂浜閣

2019年9月16日(月)晴れ

敬老の日。朝、一仕事済ませてから走ってきました。今日の目的地は、ここ。桂浜。なんか、久しぶりにやって来ましたねー。たぶん、ブラタモリの撮影のとき以来。懐かしい桂浜。

家から桂浜までは10kmちょっと。ルートによるけど、12kmくらいでしょうかね。炎天下RUNで、暑いっちゃあ暑いけど、日陰に入ると秋の風情も感じられる敬老の日。

 

こないだ、土佐史談会の今井副会長さんが、「生誕150年記念野村茂久馬顕彰実行委員会」というFacebookの中で、戦前戦中に、かの土佐の交通王、野村茂久馬さんが購入していたという「桂浜閣」のこと、書いてられました。

そもそも、得月楼さんが料亭を開く目的で建てた、桂浜閣。しかし、戦時中の為に営業許可が下りず、野村茂久馬さんが購入したと推測される、とのこと。真相は、わからない。

 

その桂浜閣、けいひんかくと読みます。この建物があったことは、あまり知られてません。

「野村茂久馬翁」という本には「桂浜閣は丘の斜面を利用した四階建ての建物、最上階の大広間は四十畳の座敷、小さい部屋もたくさんある堂々たるもの」とあるそう。では、その桂浜閣は、どこにあったのか。

得月の作成した絵葉書を見ると、灯台と浜の間の斜面に建ってるように、見えます。でもかなりデフォルメされた図柄で、正確ではない。戦時中ということで、正確な海岸線の絵を描けんかった、という理由もあります。

 

そんな訳で、確認してきました。家から走っていって。

まず、灯台。あの桂浜の灯台、なかなか風情があって、良いです。そこから龍王岬の方へと下っていく遊歩道が、あります。そこを、下る。

斜面はかなり急勾配なので、ちょっと、藪漕ぎは難しい。滑落したら大変、という感じの急斜面。

 

で、少しだけ、コンクリートの構築物みたいなのが斜面に見えたけど、良くわからん。

浜まで、降りてみました。そして、発見。

観光客さんが歩いてるところの山側。石組みが見えます。あの石組みを登ると、大きな、格子状の、コンクリートの基礎みたいなのが、斜面にありました。急斜面の、ずっと上の方まで。これだ。間違いない。ここに、4階建の、立派な洋館が、あったのか。

観光客さんに不審そうな目で見られながら、斜面に分け入ってみました。でも、あまりにも急斜面なので、上の方まで上がるのは断念。

 

そして、この遊歩道沿いに、自然石の、文字が刻まれた碑が、慎ましやかに、たってました。

解読してみよう。

 

桂濱ハ高知ノ名勝ニシテ松青ク砂白ク 巌上ニ龍王宮アリ風景絶佳 土佐ノ江島ト稱セラル

得月楼主松岡寅八翁敬神ノ心厚ク 資ヲ投ジ神橋道路ヲ修シ 景勝益加ハル 今記念碑ヲ建ツルニ及ビ併セ之ヲ傳フ

昭和二年二月一日

浦戸村長 小松茂盛識

 

昭和2年だから、桂浜閣が建てられるずっと前。そんな頃から、得月の松岡寅八さんは、桂浜に私財を投じるほどの入れ込み様であったのか。

そして、そんな思いがやっと形になって、立派な料亭を建てたのに、戦時中ということで営業許可が下りなかったのだとしたら、ちょっと哀しい。

 

野村茂久馬さんは、この桂浜閣に著名人を招いて、ゲストハウスのように使ってたらしい。

戦後、進駐軍に接収され、痛みが酷くなり、解体された、といいます。

 

今は、急斜面に、コンクリートの基礎が残るばかり。

たくさんの観光客さんで賑わう桂浜で、少し藪漕ぎしてきました。


←前日の日記2019年09月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter