1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

早朝のはりまや橋〔653〕2005/01/28

早朝のはりまや橋

2005年1月28日(金)晴れ時々曇り

ここは早朝のはりまや橋。幕末に高知の城下であった実話、五台山のエリート僧「純信」と、五台山麓に住む美女「お馬」の禁断の恋の物語に舞台になった場所ですな。以前にもお話しましたが、ここはりまや橋の小間物屋さんに、かんざしを買いに来てお城下の噂になったのは「純信」ではなくてその部下の「慶全」くん。「お馬」と最初にデキてしまったのは「慶全」くんで、この「かんざし事件」が発覚した後、上司の「純信」さんに無理矢理別れさせられてしまいました。そして、今度は「純信」さんが「お馬」さんに手を出してしもうたがですね。

それからは、駆け落ちしたり連れ戻されたり市中さらしものにされたり追放されたりこっそりよりを戻しに帰って来たりと、波瀾万丈のドラマが繰り広げられるのでありました。

さて、問題のはりまや橋。

向こう側の、灯りのついた、路面電車が駆け抜ける橋が本物の「はりまや橋」。手前のやつは、観光客用に平成10年にこさえられた、一般のヒトが考えるはりまや橋のイメージを具体化した橋。で、県外からここはりまや橋を訪れた観光客の皆さんは、最近はこちらの赤い橋で記念撮影をしたりしよります。

その昔、ペギー葉山さんが歌って大ヒットした「南国土佐をあとにして」を題材にして映画が作られました。その際、向こう側の本物のはりまや橋の欄干が朱塗りの欄干で、そのイメージが全国に広がっちょったがですな。

橋の下は地下道になっちょりまして、昭和40年代に川は埋め立てられて無くなってしまいました。日本三大がっかり名所のひとつ、はりまや橋をご紹介しました。


←前日の日記2005年01月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter