1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

歩道橋の形状と「山内」のルーツ地形〔6645〕2021/06/25

歩道橋の形状と「山内」のルーツ地形

2021年6月25日(金)薄曇り

昨日の夕刻、結構降りました。久々の土砂降り。梅雨ですきんね。で、今朝は晴れてます。

ここは常盤町の歩道橋のある交差点。鏡川大橋を北へ下ったところにある交差点、というとわかりやすいでしょうか。

この歩道橋の話は、以前にも書きました。今は、横断歩道橋は撤去していこう、という動きがあるけど、この歩道橋は必要なんだろうか、という話。こっち側、つまり西から東へ渡るのは、信号の横断歩道で渡れます。歩行者が渡れないのは、向こう側の南北。そこが渡れない為に、足腰の弱い方は、向こうの信号まで迂回しないといけない構造は、高齢化社会の今、どうなんでしょうかね。

この歩道橋を計画、建設した当時は、激化する車社会から歩行者を守る、ということで作られたんだと思うけど、世の中はどんどん変化してますきんねー。都市計画ってのは、どうしてこんなに臨機応変が苦手なんだろう。

 

それはともかく、この三菱型の歩道橋で思い出すのは三つ柏。

ご承知の通り、三菱のスリーダイヤは、土佐山内家の家紋「三つ柏」と、三菱創始者岩崎家の家紋「三階菱」が組み合わさったもの。土佐山内家がなければ、三菱もなかった訳だから。菱形がこの歩道橋のような形状に並んだのは、山内家の家紋がそんな形だったからね。

 

土佐山内家。山内一豊の祖父、久豊が、尾張にやって来て以降は、わかってます。久豊までの系譜は「不明」やけど、備後国の一部の地頭職だった山内氏で争いが起こり、その際に丹波に移った山内俊家を遠祖とする、となってます。そしてその山内家は、藤原北家秀郷流の山内首藤家の一族である、と。それは、僕の同級生で「日本人のおなまえ」でおなじみの森岡浩くんの著書「名門・名家大辞典」に書いてました。ちなみにその本、以前の同窓会のときに森岡君に頂いたサイン入り本。森岡君、ありがとう。

それはともかく土佐山内家。

 

高知城歴史博物館のHPには、その山内首藤家は、鎌倉の「山内荘」から出たと書いてます。つまり「山内」という名字は、北鎌倉の「山内」がルーツになる訳だ。

調べてみると、山内荘は、現在の北鎌倉から大船、横浜市栄区、戸塚区界隈にあったらしい。Googleマップで見ると、この辺ね。今は住宅がこれでもかと立ち並ぶ地域。ここが、山内。

ここが山内である理由は、地理院地図の色別標高図で、わかります。

標準地図がこれ。現在の航空写真がこれで、色別標高図が、これ。そう。山に囲まれた柏尾川の氾濫平野にできた荘園が、山内荘。

 

本日の結論。この、山に囲まれた氾濫平野が「山内」であり、それが幾百年の時を経て土佐山内氏となり、その山内家の家紋は三つ柏で、それが岩崎家の家紋とハイブリッドになってスリーダイヤが生まれた話と、この歩道橋の形状は関係ありません。「山内」の「山」のルーツは、この界隈の山だった、という、まあ、どうでもいいような話です。

 

さあ。仕事仕事。


←前日の日記2021年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter