1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

後免駅のマルタイ、鉄道事故、魚梁瀬、簗瀬、柳瀬〔8085〕2025/06/04

後免駅のマルタイ、鉄道事故、魚梁瀬、簗瀬、柳瀬

2025年6月4日(水)晴れ

後免駅。久々に、僕らのマルタイが停まってました。マルチプルタイタンパー

ご承知のとおり、後免駅は、朝ドラ「あんぱん」で「御免与駅」としてしばしば登場します。小さな駅舎の小さな駅、という感じやけど、当時から土電安芸線も乗り入れていて結構大きな駅。ローカル駅にしては、ホームも多いし。マルタイなどの保守車両を停めたり、バラストを保管したりするスペースも確保されている後免駅。

現在の航空写真がこれ。写真が古くて、まだシンボルロードができでません。「あんぱん」の柳井医院は、ここ。柳瀬医院跡地が公園になってます。そして、千尋くんとよく遊んだ小さな塚山「道信山」が、ここ

後免駅から汽車に乗って高知の旧制城東中学に通っていた柳瀬兄弟なので、家から後免駅まではこんな感じだったのでした。

 

で、御免与駅。後免駅。JR四国が保有するマルチプルタイタンパーは何台あるんでしょうかね。土讃線や土佐くろしお鉄道で使われているのが、この車両。そして予讃線では、こんな黄色い車両が使われてたりする(8分30秒くらい)ので、少なくとも2台はある、てことね。どうでもいいですか?

 

「あんぱん」の御免与駅の時代は、この動画の3分くらいのところに出てくるような作業。それを現代でこなしているのが、このマルタイ。線路の保守ってのはとてもとても大切。キチンと保守ができてなければ大事故につながったりします。

こんなページがありました。人身に関わるような鉄道事故って、多いねー。人為ミスもあれば、自然災害によるものもあれば、保守ができてなかったことによるものも、ある。で、高知ではこんな事故がありました。1939年6月4日に発生した「魚梁瀬森林鉄道車両転落事故」。山火事消火のための人員を乗せた森林鉄道の車両が谷底に転落し、14名が死亡したという悲しい事故。戦前戦後を通じて。高知県で最も死者を出した鉄道事故は、86年前の今日、発生したのでした。

 

魚梁瀬は「やなせ」と読みます。たぶん、語源は「簗瀬」と一緒。AIは、「主に川や水路に『簗』と呼ばれる漁具があった場所を指します。特に、鮎漁が盛んな場所では、多くの簗が設置され、その周辺地域が『簗瀬』と呼ばれるようになりました。」と言うてます

では、我らが柳瀬姓は。ネットでは清和源氏由来説などが出てくるけど、やなせたかし先生の柳瀬は、香美郡上韮生村にあった柳瀬を支配した柳瀬氏の子孫らしく、その柳瀬氏の由来はよくわからない。

ちなみに、「高知県人士録」によると、やなせたかしさんの弟、柳瀬千尋くんには「ヤナイセ」とフリガナが振られているそうで、上韮生村の柳瀬氏はヤナイセだったみたい。

柳瀬と書いて「ヤナセ」「ヤナイセ」と読むし、仁淀川の柳瀬は「ヤナノセ」だ。なので高知の柳瀬の由来は「簗瀬」と同じ可能性が高いと感じるけど、どうなんだろう。今度、高校同級生の氏姓研究家、森岡浩くんに尋ねてみよう。


←前日の日記2025年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x