1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

板垣退助先生誕生之地〔8201〕2025/09/28

板垣退助先生誕生之地

2025年9月28日(日)薄曇り

昨夜は、南国市の焼肉屋さんでの送別会でした。弊社でなんと50年間働いて下さったMさんの、送別会。入社されたのが1975年1月なので、正確には50年と8ヶ月。高知工業高校を卒業後、円行寺の岡崎牧場さんで1年半働いた後、当時の高知牛乳食品へ入社されてます。今でも資格を取ったりサックスを始めたりと、とても積極的な人生を送っておられます。すごい。半世紀、本当にありがとうございました。

実は。弊社には、このMさんより勤続が長い方が、まだ3名いらっしゃいます。弊社の歴史は、そういった皆さんの働きによって刻まれてきました。ホントに本当に、ありがたいこと。「功労者」という一言だけでは片付けられないですね。Mさん、これからも、応援よろしくお願いします!

年末恒例の「炊き出し」には、テナーサックス持って来て下さい。一緒に、演奏しましょう。

 

功労者、元勲と言えば、板垣退助さん。言わずと知れた明治の元勲。自由民権運動の中心人物であり、日本に議会制民主主義の種を蒔いた、偉大な人物。

こないだ、その生家跡の高野寺の前を通ってたら、見慣れた「板垣退助先生誕生之地」と刻まれた碑の移設工事が行われてました。今朝は、その移設後の姿を撮影してきました。

元々は、高野寺の南側、中島町の通りに面した正門の右手に鎮座しておりました。僕が毎朝追手前小学校へ通っていた時代から、そこに鎮座。毎朝眺めながら登校したことでした。

この碑は、大正13年に建立されてます。1924年。今から101年前。板垣伯が亡くなったのは1919年なので、逝去されて5年後。はやいねー。流石です。その頃から高野寺正門右手にあったとしたら、101年目にして初めての移設、ということになります。

 

いや、移設と申しましても10mくらいでしょうか。このように、天神橋商店街と中島町の交差点の北東角に、キチンと整備された状態で鎮座まします。左手の小さな碑に刻まれているのは「死生亦大矣」という孔子の言葉。ここの方が、多くの人の目に触れて良いかも知れません。

 

そうそう。幾度か書いてきた高知で初めての「手打ちうどん」のお店、二十四万石ができたのは、右手の白い車の辺り。懐かしいねー。

 

中島町という町名は、城下町建設以前に、鏡川蛇行の中の中洲であったことに由来すると言います。逆U字型の池が戦争の頃まで存在したけど、それは古鏡川蛇行の痕跡とか大洪水の痕跡とか言いますね。恐らくは蛇行だ。

逆U字の内側は、元々は田んぼやったけど、城下町建設の中で郭中となり、八軒の武家屋敷が並んでたので八軒町。中島町には土佐藩でも役職が高位の武家屋敷が並び、そのひとつが乾家。乾退助さんち。その東隣が片岡家。片岡健吉さんち。この角から南へすぐには後藤家。後藤象二郎さんち。

 

幕末維新では龍馬など下士が活躍したけど、主要人物は亡くなってしまい、明治日本の中枢で活躍したのは郭中、この界隈で生まれ育った人たちなのでした。


←前日の日記2025年09月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x