1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

走れ!EF64〔8239〕2025/11/05

走れ!EF64

2025年11月5日(水)晴れ

日本で初めて、コンテナ専用貨物列車が走ったのは、1959年11月5日。66年前の、今日。僕はまだ生まれてません。それまではいわゆる「車扱貨物」で、貨車にそのまま荷物を積む方式でした。コンテナ車にコンテナを積む、という方式はずっと以前から研究、試作が行われてたけど、専用のコンテナ車の完成を待って、1959年11月5日に「たから コンテナ特急」と銘打ってコンテナ専用貨物列車が走り始めたのであります。積載されたのは10フィートの5トンコンテナ。

上りが梅田20:40発で汐留7:35着、降りが汐留19:35発で梅田6:30着。日本の鉄道コンテナ輸送の歴史は、そんな感じで始まりました。

現在の主流コンテナは12フィート。その他、20フィートコンテナ、31フィートコンテナや、各種タンクコンテナが多く走っている日本の鉄道。どうでもいいですか?

 

コンテナではない貨物列車の代表はワムハチでしょう。こんなの。ワム80000形の貨車は、パレット積みの荷物が積載可能で、コンテナ車以前にはこれが一般的。ワムハチの名称で親しまれた貨車、今でも、倉庫代わりに使っているの見ることあるよね。なんか、僕ら世代で「貨物列車」というとワムハチイメージが、強い。どうでもいいですか?

 

さて。EF64EF65EF66といった、1980年代初頭に製造された電気機関車、あの、ベージュとブルーの国鉄色の機関車は、そろそろ全車廃車になる日が近づいてきたと言われています。検査の状況などから、恐らくは間違いない。現在キチンと営業運転されている貴重な貴重なEF64は、愛知機関区所属のうちの5機が岡山常駐機になってまして、伯備線で走っているのは、こないだも書いたとおり。

この2025年3月のダイヤ改正でも生き残った伯備線のEF64が、いつまで走ってくれるのかは、わからない。どちらにしても貴重なのは間違いないので、岡山へ仕事できたついでに、撮影してきました。

 

写真は、倉敷駅のすぐ西の跨線橋から撮影した上り3082レ。列車を「レ」と書くと、一気にオタク感が増すよね。伯耆大山駅と岡山駅の間に1日4往復する貨物列車のうちのひとつ。車番を確認すると1042。1982年5月27日に落成している電気機関車。大宮車両所全検出場が2021年8月と、愛知機関区所属EF64全23両の中でも2番目に新しい全検出場なので、最後まで走ってくれる機関車のひとつなのかも知れません。どうでもいいですか?

 

ともあれ、この格好いい国鉄色の機関車を見られるのも、あと少し。岡山駅で電車に乗って西へ向かうと、岡山貨物ターミナルに停車しているEF64を見ることもでるので、今のうちに見ておいてくださいね。

 

この3082レに乗ってたのはJR貨物の12フィートコンテナばかり。コンテナ専用貨物列車が走り始めてから、今日で66年になりました。


←前日の日記2025年11月の日記

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  x