1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

馬路村の「水力」ケーブルカー〔1115〕2006/05/05

馬路村の「水力」ケーブルカー

2006年5月5日(金)晴れ!

今日はこどもの日。晴れて良かったですね。夏のように気温も上がり、絶好のお天気となりました。

ひまわり太郎は、ご先祖様が眠る田野町へ行っちょりました。高知県東部の、海に面したキレイな町。で、午前中に用事は済んだので、ちくと足を延ばして馬路村まで行くことにしたのであります。柚子の加工品などによる村おこしで、全国的にも有名な村であることは、こないだのにっこりでもご紹介しました。

四国山脈の山中にあるこの村、何もない、大自然しかないのですが、村おこしに熱心なだけあって、なにかと気が利いちょります。村人も皆さん、素朴な中にもおもてなしの心を持っちょります。

馬路温泉の前に、インクラインというケーブルカーがあります。今でもこの村は林業が盛んなんですが、その昔、林業が隆盛を極めた頃、切り出した木を運び出す為に利用されたケーブルカー。今は、それをヒトが乗れるように改造しちゃありまして、昔、山で働きよったとおぼしきおんちゃんが運転して運んでくれます。

一回に9名しか乗れません。ゆっくりゆっくり動きます。この写真、そのケーブルカーが山の上の駅に停まっちゅうところ。写真左上に、下の景色がちょびっと見えちょります。

このケーブルカーの動力は「水」。Jr.達がのぞきこみゆう部分から山の水を注ぎ込みよりますね。で、この水のタンクが一杯になったら、ケーブルカーとつながっちゅう「重り」より重とうなるので、ケーブルカーはゆっくりと降り始めるのであります。下の駅に着くと、タンクの水を排出。タンクが空になると、「重り」より軽うなって上り始めるという寸法ですな。これぞ「エコ」。ゆっくりとした動きですが、なかなか楽しゅうなる乗り物でした。さすが馬路村ですね。


←前日の日記2006年05月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter