1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

潮江天満宮、春の紅葉〔2183〕2009/04/07

潮江天満宮、春の紅葉

2009年4月7日(火)こぢゃんと晴れ!

今日は暑いですな。20℃も超え、初夏の雰囲気の漂う暑い高知市内。ここは昨日と同じ潮江天満宮。正面中央が手水舎で、左端に楼門の屋根の端っこが見えちょります。この鳥居は、得月楼主、松岡寅八さんが寄進したという立派なもの。あの、陽暉楼のモデル、得月楼は、西日本一と謳われましたですきに、そのご主人は地元でもたまるか言うばあ実力者。飛ぶ取り落とす勢いやった訳ですね。

有名な松岡寅八翁には、初代と2代目がいらっしゃいます。元々、明治の始め頃、芝居が自由化されていって芝居小屋が増え、有名どころの興業とかが盛んになった時期に、そのお客さん目当てにお弁当をつくって販売したがが大当たり、儲けたがが始まりやそうですね。

お弁当は自分で作って持って行くがが当たり前やった時代に、発想の転換で、常識破りの弁当屋を開業したがが成功のきっかけ。で、その儲けを元手に料亭を始め、大成功への道を驀進したのであります。

この鳥居の松岡寅八さん、初代なのか2代目なのか時代的に微妙なところ。初代は昭和7年まで、2代目は昭和13年まで生きちょりますので、大正3年につくられたこの鳥居はどちらのご寄進か微妙なのです。こないだ、現在のご当主の松岡さんに訊いてみましたが、正確にはわかりませんとのことでした。

さて、今朝撮影したかったがは、その手水舎の向こうの紅葉。朝日が差し込み始める時間帯、紅葉した樹木のてっぺんに朝日があたり、光り輝いて神々しゅうございました。

今、葉っぱが赤く染まるがはクスノキでしょうか。詳しゅうないので恐縮ですが、この時期、赤く色づくクスノキは美しいですね。クスノキは常緑樹ですきに、秋に紅葉して葉っぱを落とす訳ぢゃあ無うて、春、4月に紅葉、新緑の緑と赤が混じって複雑に美しいのでありました。


←前日の日記2009年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter