1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

土佐の南北朝と戦場跡〔2849〕2011/02/02

土佐の南北朝と戦場跡

2011年2月2日(水)良いお天気

昨日一昨日の朝があまりにもシビコオったので、今朝の寒さはそれほどにもなく感じました。ですけんど、冷やいことにはかわりありません。

今日も、ご覧のように良いお天気。ちくと用事があって、高知市役所へ行っちょりました。市役所の正面玄関前に、このような碑が立っちゅうがをご存知でしょうか。「大高坂松王丸の記念碑」と刻まれた自然石の碑。以前にもご紹介したことがありますね。

南北朝の合戦の頃、土佐では北朝が優勢でした。しかし、南朝方についた豪族も多く、入り乱れての混乱状態になっちょったにかありません。そんな中の1338年、後醍醐天皇の皇子、満良親王が、土佐へやってきます。

土佐南朝方の雄は、現在の高知城がある山、大高坂山に本拠を置く大高坂松王丸さん。勢いを得た南朝方は、反撃にでますが、1340年、升形の、現在の出雲さん界隈に布陣した北朝方との決戦となり、松王丸さんの城は陥落、南朝方は敗北したのでありました。

松王丸さんをはじめ、この界隈で戦死したヒトも多かったと思われます。で、その合戦から500年が経過しょうとしちょった1829年、この近くで、戦死者を供養する碑が出土したそうです。今の筆山、そしてこの市役所、県庁界隈が、激戦地やったと思われます。1829年の頃は、市役所の辺りは家老級の武士の家。家の立て替え工事でもしよったがでしょうか。

ここには、大高坂神社とされる小祠もあったそうで、戦死者や、松王丸さんの霊を慰め、鎮めろうとしちょったことがわかります。

市役所、県庁の建物は、そんな、大量の戦死者が出た激戦地の真上に建っちゅうがかも知れません。と、こんな話を書くと、あの建物で、夜中にヒットリ残業するがが怖うなってきたりしませんか?


←前日の日記2011年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter