1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

海抜マイナス0.2m、龍馬のいか焼き〔3150〕2011/11/30

海抜マイナス0.2m、龍馬のいか焼き

2011年11月30日(水)晴れ!

暖かい朝。このところ日中もヌクいですね。
ここは今朝の宝永町。最近、このように、海抜表示をしちゅうところが増えてきました。大切なことです。ここ宝永町の町名は、ビッシリ書いていいました通り、宝永南海地震の後で構築された堤防、「宝永堤」に由来します。
山内氏が高知の城下町を建設した際、知寄町には深い渕があり、この界隈も干潟みたいな土地やったと推察されます。そこに堤をつくり、その内側に農地や宅地をつくっていったのでありました。そうやって作られていった街に、新町などがある訳です。
で、この辺りに、江ノ口川と鏡川をつなぐように堀と土塁がつくられちょりました。その土塁は、1707年の宝永地震で壊れてしまいます。そこで、より強固な堤防として、通称宝永堤がつくられたという訳です。その堤があったので、現在ここは宝永町。
桟 橋とかへ行くと、海は陸地よりだいぶ下に見えるので、何となく、我々が普段生活しゆう場所も、海面よりだいぶ上にあると思いがちです。が、堤防で守られた 高知市内は、海抜が1mに満たん場所ばっかし。そしてここのように、海面より下に道路や街があるケースも珍しゅうないがです。この宝永町の交差点の海抜は ご覧のようにマイナス0.2m。地震が発生したら地盤が沈下しますので、もっと低うなります。そこに海の水が流入してくると、かなりの高さまでの浸水が予 想できます。そして、破壊された堤防の修復が進み、堤防の内側に溜まった海水をポンプなどによって排水できるまで、浸水しっぱなしになります。想像してみ ましても、かなりの長い期間になりそうです。そんな場所に、我々は住みゆうということを肝に銘じちょかんといかんがです。
さて、気になるのがその 横の「龍馬のいか焼き」。高知の皆さんは、何かと言えば「龍馬」さんを持ち出してきたがります。これでもか、と言うばあ。いかがなものか、と言うばあ。 が、「龍馬のいか焼き」は初めて。どんないか焼きか気になるところ。海抜マイナス0.2mの龍馬のいか焼き。


←前日の日記2011年11月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter