1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

目黒不動尊、目黒川と、江戸時代の都市計画〔3502〕2012/11/16

目黒不動尊、目黒川と、江戸時代の都市計画

2012年11月16日(金)東京は晴れ!

東京は昨日から良いお天気。昨日のお昼前、無事、東京に着きました。背広もキチンと乾き、何事もなかったように業界の寄り合いに出席できました。夜は懇親会。で、今日は10時過ぎに広島県の福山まで行かんといかんので、新幹線に乗りやすい品川近くに泊まることにしました。五反田。

五反田は、なんとなくイメージが庶民的ですが、しゅっと近くに白金台もあり、高級住宅街に近い場所ではあります。駅前はなかなか猥雑感があってエイですね。その、駅前しゅっとの、東急ステイ五反田というホテルに泊まっちょったがですが、ここは気に入りました。なにかに気が利いちゅう。部屋には、なんと、乾燥までできる全自動の洗濯機があるではありませんか。
で、昨日の朝の大冒険でビショビショになっちょったジャージとかシャツとかを、昨夜、洗濯。と、申しましても、洗濯機に放り込んでスイッチを入れるだけですが。

お陰で、今朝、洗濯した心地良いジャージを着てたつくりに行くことができました。とは言え、6時半の新幹線には乗らんといかんので、朝4時過ぎスタート。目的地はここ、目黒不動尊。正式には瀧泉寺と書いちょりますが、目黒不動尊で親しまれちょります。調べてみますれば、2008年に3度、やって来ちょりますね。

当時は、メッソ、地形というものに関心がありませんでした。ので、坂の多い街やのう、くらいの感慨でしたが、改めて、地形に注意して走ってみるとこれは面白い。五反田駅は、谷にあり、目黒不動尊は、武蔵野台地が張り出して来た、その台地の先っぽに鎮座。谷底を流れるのは目黒川。

渋谷が、目白川の谷底であるのとまったく同じ。目白川は暗渠ですが、目黒川は開渠ですきに、風情が残ります。目黒川の谷の両側は小高い丘。東側が白金台とかの、大使館も並ぶ高級住宅地。西も台地で、北側も。目黒川の谷筋を中心に、いく筋もの谷が、左右の丘の間から流れてきよった、そんな風景が想像できるではありませんか。それっぱあ、かなり複雑なアップダウンの地形。自分の足で走ってみたら、こじゃんと実感できます。

以前にも書いたことがありますが、日本では、神社仏閣のような宗教施設は、山に鎮座し、山裾からそこへ登っていく参道がしつらえられちゅうケースが多いです。ここも、まったくそう。この、仁王門は、山(丘)の下にあり、この向こうで、急な石段を登ると、お不動さん本堂が鎮座。その斜面には独鈷の滝という滝があります。そんな、山の斜面。そして、この仁王門から南に、門前町が形成されちゅう、という、非常にオーソドックスな日本の門前町の姿を見せてくれます。

江戸時代の都市計画が、そのまま体感できる、五反田、目黒。
台地の上に広い武家屋敷があり、それが今は大使館や高級住宅地。台地の端に宗教施設があって、その下に門前町。谷底の低い、そして広い場所に、庶民の街、猥雑な街が形成され、それが今の五反田駅界隈につながっちゅうという訳です。
江戸時代の都市計画と街の形成が、そのまんま。


←前日の日記2012年11月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter