1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

陸軍歩兵第四十四連隊将校集会所前の池〔4303〕2015/01/26

陸軍歩兵第四十四連隊将校集会所前の池

2015年1月26日(月)小雨模様

今朝は、会合があって、高知大学へ来ちょります。本部なので朝倉キャンパス。朝倉キャンパスには、人文学部、教育学部、理学部がありまして、この春から地域協働学部が開設されます。農学部は空港の隣、医学部は岡豊にあるのはご承知の通り。

高知大学。旧制高知高校と、高知師範学校、高知青年師範学校が統合して、昭和24年に、新制国立大学として発足しちょります。今は国立大学法人高知大学。
この朝倉キャンパスに、最初にできたのは教育学部。高知師範学校は、男子部が今の城西中学校、盲学校のところに、女子部が今の潮江中学校のところにありました。が、昭和20年7月4日の高知大空襲で焼失。焼け残りの講堂や、近所の建物などを利用して授業が再開されたのが、戦後すぐの昭和20年9月。教育は国家の根幹、ということながでしょう。何がなくとも、師範学校再開、という空気が読み取れます。

で、昭和22年11月に、進駐軍から引き渡された朝倉の陸軍兵舎跡へ移転。そこで授業を開始したのでありますね。なので、この朝倉キャンパスが利用され始めたのは、昭和22年ということになります。では、旧制高知高校の方はどうなったか。
旧制高知高校は、今の付属中学校のところにありました。
やはり昭和20年7月4日の高知大空襲で、ほとんどの施設を焼失。同じく終戦直後の9月、焼け残った建物などで授業再開。で、昭和24年に、新制高知大学の文理学部となりました。場所は、そのまんま。今の付属中学校のところ。

で、昭和35年、ここ、朝倉キャンパスへと移転してきました。昭和52年に、人文学部と理学部に分かれ、今に至る、という訳だ。なるほど。

ご承知の通り、朝倉キャンパスは、陸軍歩兵第四十四連隊の跡地。終戦までは、ここに、「おらが部隊」、四十四連隊がありました。南側に広大な練兵場。
この池。連隊があった当時からあったにかありません。往時の配置図を見てみましょう。

この場所に池があり、その北側に将校集会所。将校集会所は、池に面しちょりました。右手の建物の場所。池の西側が連隊本部。今も、大学本部があります。連隊時代の機能をそのまんま受け継いじゅうみたいにも見えます。

池の南東には「建依神社」と見えます。池は、神社の池であったとも考えられるようですね。古事記の最初に出てくる、土佐の神様、建依別神を祀り、軍人精神を高揚させよったがでしょうか。

連隊本部の西側には築山。現在、高知大学朝倉キャンパスの正門を入ると、守衛さんの居る場所が、植え込みみたいになっちょります。たぶんあれ。四十四連隊の痕跡。

池と築山。連隊時代の痕跡を、今も毎日眺めている、ということを、学生さんはどれっぱあご存知でしょうかね。
ちなみに、正門前から西側に回り込んだ、国立病院へ行く道路脇に、弾薬庫が残っちょります。そのまんまの建物で。
高知大学に残る戦争痕跡の数々。


←前日の日記2015年01月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter