1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

一條神社、神様なのかも知れない〔4467〕2015/07/09

一條神社、神様なのかも知れない

2015年7月9日(木)薄曇り、暑い!

台風が3つも来よります。その影響でしょうか、蒸せるお天気になりました。いや〜、暑い。

ここは中村。現在の四万十市中村。昨日の夕方やって来ました。街中で飲みよりましたら、知った顔のお兄さんに声をかけられました。伊野商業高校で軽音楽部のお世話をされており、高知県下の高校生たちのバンド活動を応援されておられるY先生ではないか。熱い熱いY先生。昨夜も熱く、中村で飲んでおりました。

さて。
今朝は久々、たぶん2年振りくらいに、佐田の沈下橋まで走ってきました。往復13kmちょっと。霧のような雨が身体にまとわりつき、気温も高めで、ウェアはグショグショになってしまいました。が、汗をかくと心地良い。四万十川の土手、そして山裾の鬱蒼とした道を、実に快適に走って参りました。このところの雨の影響でしょう。増水した四万十川は、覗き込んでおりますと引き込まれそう。しかし濁りはなく、美しい、豊かな水量の四万十川を堪能してきました。

で、今日は岡山へ行かんといかんので、ランの後、風呂に入っちょいて、速攻で会社へモンて来ました。今、本社の自分の部屋で急いでこの文章を書きゆうところ。所謂高速流し書き、というやつですな。結構、速いっすよ、キーボードを打ちゆう姿。ほとんど文章も考えず、指の赴くまま。なので、乱文はご容赦くださいませ。

この写真。今朝、ホテルを出て、中村のアーケードを抜け、一條神社さんにお参りに寄っちょりました。応仁の乱を逃れて土佐へ下向してきた公家、一條氏は、戦国期、長宗我部氏にやられるまで、その身分の高さもあって、土佐ではかなりの力を持っておりました。
中村が土佐の小京都と呼ばれるのは、一條氏が城下町をつくり、支配したから。

土佐一條氏滅亡後、その御所は荒れ果てておりました。藩政期に入り、その場所に祠が建てられ、一條氏歴代の霊を祀るようになったとか。で、文久二年(1862年)という幕末になってから、幡多郡総鎮守として、改めて一條神社が建立され、立派な社殿ができて、今に至っちゅうという訳だ。

今日は、一條神社さん、そして摂社の天神様にお参りし、お札とかを販売する場所の前を通って帰りました。通り過ぎながら、ん?

いや、置物に見えました。うっかりすると気付きません。
しかし。

よく見ると猫ではないか。写真の「願掛神木 ¥200」と書かれた箱の上。ああ。なんという気持ち良さげな姿。猫にとって、丁度、ボッチリのスペースであるのでありましょう。

猫は、元々の、穴で暮らしたりして身を守ってきた習性からでしょうか、狭いところ、好きですよね〜。無理やり、センマイ場所に入り込んで幸せそうな顔をする。
野生の習性が、現在のような生活をするようになっても残っちゅうのしょう。

それにしても。この表情。ああ。羨ましい。

いや。この姿。これは、神様なのかも知れない。きっとそうだ。そうでなければ、ここまでぴったりハマる訳がない。
写真を撮ったり前を通ったりしても、薄目を開けてちょっと見るだけで、また、目をつぶってこの姿に戻る。思わず拝んでしまいたくなる、神様のような猫でした。きゃ、神様なのかも知れない。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter