1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

飛び地考〔4472〕2015/07/14

飛び地考

2015年7月14日(火)へんなお天気

台風の動きが不穏。こっちへ来よります。その影響でしょう、こじゃんと降ったり曇ったり照ったり、と、ヘンテコリンなお天気が続いております。そしてすごい湿度。
朝の高知には水蒸気が充満して、すべての風景がスリガラスの向こうみたいに見えます。ああ。蒸せる蒸せる蒸せる蒸せる。
先ほどから青空が広がり、小生の机に座ると背中からギラギラギラギラ。暑い。窓の外からはセミの声。クマゼミのワシャワシャが聞こえ始めた、そんな季節。
はやいこと台風に行きすぎて頂いて、夏本番を迎えたい、と強く願う今日この頃。

ここは物部川の河口。水量の増えた物部川が、怒涛の太平洋に流れ込む様は、すごい風景となっております。それでもまだ静かな、嵐の前の静けさの、河口のたたずまい。
この写真を撮影するのに立っちゅう場所は、河口西岸。しかしここは香南市。西岸なのに南国市ではありません。
川の向こう、東岸の風景はもちろん香南市。旧吉川村。明治22年に、東側の古川村と合併して吉川村になる前は、吉原村でした。物部川と香宗川河口に挟まれた湿地帯で、葦の原っぱが広がっておったので吉原になり、元禄年間に藩の支持で芳原になって、また、吉原村となりました。
で、この西岸にも、吉原村の飛び地があった、という話は以前にもご紹介しちょります。

長宗我部地検帳にも、吉原庄の飛び地がキチンと記載。西岸飛び地の田畑屋敷は合計七町四反余で、七人の居屋敷がある。キチンと苗字のある人名も記載され、庄屋さんも居るので、ちゃんとした村。
現在も、南国市久枝の隣に飛び地として香南市が存在しますが、家屋敷はありません。昔の飛び地は、今よりも広かったのかも知れません。

さて。
ここから北へ行くと物部庄。弊社がある界隈。その物部庄も、東岸の上岡を飛び地として持っておりました。現在の香南市上岡は、近世になっても物部村の枝村で、昭和17年に日章村ができる際に、野市に併合された上岡村。

そこから北へ行き、旧国道の北へ行くと、その西岸には現在も香南市の飛び地。対岸は野市の深淵。
かつて、深渕村は、物部川東岸の広大な土地と、西岸の立田を村域にしちょりました。その名残で、今も西岸に香南市の飛び地が残るのでりましょうか。

こういった飛び地。何故、川を挟んで飛び地が存在するのか。
今まで、物部川の流路が変遷してきたので、その為ではないか、と、このにっこりにも書いてきたのであるが、果たしてそうなのか。
何となく、違和感を感じておりました。流路との関係が、今ひとつわからない。謎だ。

ここで妄想。
上に書いた3箇所の飛び地。そこに共通するものは。
渡しだ。渡し船。
深渕には、土佐東街道の渡しがありました。上岡には、戦後しばらくまで渡し船が運行しておりました。河口にも、街道の渡し。
ひょっとしたら、「渡し」がある場所は、一元管理をする必要があって、両岸とも同じ村であることが多かったのか。なので渡しの向こう側にも飛び地がつくられたのか。
渡しがあれば、確かに、行き来は簡単で、川の向こうとこちらが同じ村であっても然程問題はない。なるほど。良い妄想だ。

あまりの蒸し暑さに頭が煮えて、朝っぱらからヤチもないことを考えてしまう。ああ。あづい。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter