1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

バンモチ石、カタギ石、地域のコミュニティ〔4471〕2015/07/13

バンモチ石、カタギ石、地域のコミュニティ

2015年7月13日(月)それにしても蒸せます

台風の影響でしょうか。南からの湿った風が吹き、蒸し暑い朝となっちょります。今朝、4時半、いつものように会社で掃除を始めたところが、まあ、汗が吹き出る吹き出る。すごい蒸し暑さでございました。
台風11号、予想進路を見ますれば、こっちへ来ゆうではありませんか。17日の朝頃に足摺岬方面へ、というのは、高知市にとってはちくとヤバイ進路ではあります。何もなく、行き過ぎてくれることを祈るばかり。

さて。
ここは今朝の香南市吉川。旧吉川村吉原。旧役場、現市役所支所の西側。西徳善八幡宮さんの森。応永19年(1412年)に、長宗我部氏の武将、丁野帯刀によって宇佐八幡宮から勧請されてきた、という話は以前にも書きました。
この地区は、過去、何度も大津波に洗い流されてきた地区。で、お寺やお宮さん、集落は、かなりの移動変遷の歴史を持っちゅうようです。
この南東の浜堤上に鎮座まします住吉神社さんは、明治40年に、一旦この西徳善八幡様に合祀され、昭和10年に、また、浜堤の上に戻ったにかありません。
しかし、住吉神社さんの、元禄四年の銘のある古い古い手水石は、今も西徳善八幡様に残っちゅうのはどうしてでしょうか。元禄四年と言えば1691年。手水に残る年号としては、かなり古い部類やと思います。綱吉公の時代ですきんね。
写真右手の、二つ並んだ手水石の向かって左側が、そう。

写真左端の、木の根元に転がる石。バンモチ石。磐持石。カタギ石とも呼ぶ、巨石。
その説明板に、昔、村人たちが力自慢をした四十貫(150kg)のばんもち石、と書かれちょります。そう。藩政期から明治、大正にかけて、相撲とバンモチは、祭りの華でありました。これはもう、全国的に、そう。
土佐ではバンモチと言うことが多く、それで持ち上げる石をバンモチ石やカタギ石と呼びますが、標準語では力石になります。ちからいし。

この石を持ち上げて、男衆達が、力自慢を競い合う風景。そんな風景が、日本中、どこへ行っても見ることができました。
ウィキで「力石」を見てみると、安政6年(1859年)生まれの大和国二上村の力士、大の松為次郎が、体重二十貫(75kg)くらいにも関わらず、米8斗5升(154kg)と同じ重さの力石を気楽持ち上げた、とあります。ふ〜ん。

以前にもご紹介しましたが、土佐、介良出身の、竹内甚五郎という人物。
土佐の国分寺のカタギ石(バンモチ石)は、なんと48貫。180kg。それを十六夜のバンモチ会で担ぎ、しかも16年連続で担ぎ上げて堂の周りを回った、と介良風土記にあるそうだ。

そういった力持ち伝説は、今も各所に残ります。
2014年11月17日にご紹介した、東秦泉寺、堂の前のバンモチ石は、27貫(101kg)で、ここのよりは少し小さめ。
バンモチは、石の大きさだけではなく、その持ち方や石の組み合わせなど、様々に趣向を凝らして行われよったにかありません。

この写真のバンモチ石、かなり大きい部類のものと思われますが、近在の相撲取りや力自慢が、この境内で持ち上げて歩く姿を見てみたかった。
そんな娯楽で、強く強くつながっていた、地域のコミュニティ。


←前日の日記2015年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter