1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

隠れて見えない躄峠〔4681〕2016/02/08

隠れて見えない躄峠

2016年2月8日(月)晴れ!

一昨日の土曜日、国道32号線で香川方面へと出かける途中の、高知と徳島の県境にある「そば茶屋」のことを書きました。
その趣のある店内は、底冷えのする四国山中にあって、石油ファンヒーターの匂いと暖かい空気が心身を和ませてくれる。で、置いてある雑誌や本の中に、「阿波の峠 今昔」というのを発見しました。今から10年近く前に出版された、徳島県の各所にある峠を、写真とともに紹介したもの。なかなか優れた逸品。

で、早速調べてみたのが、躄峠。
そう。今年の1月12日、13日のにっこりでご紹介した、躄(いざり)峠。12日のにっこりには「あしなえ峠と間違った読みを紹介して、恥をかいちょります。
三嶺登山で、地蔵の頭とか、1812mの天狗塚とかのへ登る際に通る、高知と徳島の県境。躄峠。
なんで躄峠と呼ばれたのか。その謎が、この本で氷解したのであります。

その部分を抜粋。
「昔、巨人がこの峠を越えようとしたところ、あまりにも高いために頭が空につかえて越すことができないので、這いながら越えたという伝説からこの名がついたという(東祖谷山村誌)。」

なるほど。巨人が躄ったのか。あまりに高いので。なるほど。
その峠の高さは1780m。峠としての、つまり、人々が往来する道の峠としての高さは、四国一と、書いちょります。そりゃあそうでしょう。四国で一番高い山、石鎚山が1982mで、それより200m低いだけですきんね。その峠より高い峠は、ちょっと、無いかも知れません。

「高さが四国一でもあること峠は『終戦後、土佐の焼酎と祖谷のたばこをヤミ取引したルートであった』という話が残っているくらいで、同じ県境の京柱峠に比べて昔から往来は少なかったようだ。」

この話をしたのは久保の住人。久保は、高知から行くと、物部川を遡った奥の奥。久保から先は、もう、三嶺の山塊で、家は無い。
そこに暮らした人々は、終戦後も、その峠を越えて往来し、生計をたてていたのか。

ここに書かれちゅうのは戦後の話。では、明治の頃はどうだったのか。江戸時代は。
恐らく、結構な行き来があったのではないか。もちろん京柱峠ほどの往来はなかったにしても。久保には番所もあって、少なくとも公式の往還ルートではありました。

その躄峠からは「雄大な展望と高度感をもち、剣山から石鎚山まで四国の主な山々を見渡せるほか、瀬戸内の島々も望むことができる。」とのこと。
そう。太平洋は、見えんのだ。
そこで、確認のため、今朝は赤岡の漁港の南、堤防上に来てみました。ここは、高知では珍しく三嶺が望めるとっておきの場所。

右端が白髪山で、左に下ってきて、ピョコンと見えるピークがカヤハゲ、その左のゴツゴツした山が三嶺と思われます。今の時期にしては、それほど白くない。
その左側。
やはり、手前の山に隠れて見えませんね。手前の山の向こうには、西熊山、そして天狗塚とつながっちゅう筈。その天狗塚の向こうに、躄峠。四国一標高の高い峠。

ちなみに、躄峠の南東、大栃から徳島へと抜ける県境は四ツ足峠で、旧の山道の標高は1029m。西の、豊永から祖谷山へ抜ける国道439号線の京柱峠は1123m。
京柱峠は、弘法大師が土佐へと向かう途中、あまりに道が遠くて京へ上るくらい大変だった、ということから「京柱峠」になった、という言い伝え。躄峠はそれよりずっと大変だ。

今の季節、雪山経験の少ない小生でも、そこまでなら行けるかも知れない。厳寒期の躄峠。なんか、行ってみとうなりました。


←前日の日記2016年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter