1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

会社から見る金剛山〔5173〕2017/06/14

会社から見る金剛山

2017年6月14日(水)晴れ

今日も晴れてます。

写真は、弊社の営業の部屋からの風景。三宝山の上に朝日が昇る。三宝山(標高259.9m)は、またの名を金剛山。と、申しますか、正式名称が金剛山。でも、山頂に三宝山スカイパークの痕跡が残るように、あそこには嘗て「三宝山スカイパーク」「三宝山スカイレスト」があった為、僕らにとっては「三宝山」だ。皿ヶ嶺が高見山であるようにね。

 

金剛山と言えば北朝鮮。白頭山。以前は韓国から観光に行けた山だが、色んな揉め事があって、今は行けません。この金剛という名称は華厳経からとられた、と言います。

 

日本で金剛山と言えば、奈良と大阪の境目にある金剛山(標高1125m)。楠木正成ゆかりの金剛山は、役小角が修行した山とされます。そして真言密教のお寺もある。以前にも書きましたが、真言密教では金剛という言葉が多用されます。胎蔵界、金剛界。金剛杵。南無大師遍照金剛。金剛と名のつくお寺さんも多い。

元々、仏教、サンスクリット語を語源として、この世で最も硬い金属、という意味であるにかありません。一番硬いので、絶対に傷つかない。絶対傷つかないものを象徴するのが、金剛。

ウィキでは、金剛山の由来には、金剛砂が産出された為、という説もあると書いてあります。知りませんよね、金剛砂。こんごうしゃ、と読む。鋼玉の不純なもので、硬いので、粉末にして研磨用に使うものとのこと。業界の方はご存知か。

研磨に使えるほど硬いので、金剛砂。

 

で、一番硬い金属、ということから、金剛はダイヤモンドのことを意味するとも言われます。ダイヤモンドは、金剛石だ。金属ぢゃないけど。

しかし、日本や中国には古来ダイヤモンドは、ない。金剛砂はあっても、ダイヤモンドは、ない。

ダイヤモンドは、キンバーライトが貫入するような、古い古い地質の場所でないとできません。できません、と言われてきました。

100km以上深いマントル内で、炭素が超高温超高圧によって固められたものが、ダイヤモンド。でも、地表までゆっくり上がってきてしまうと、鉛筆の芯みたいになってしまいます。

ダイヤモンドの状態になる為には、なんと、音速の2倍、つまりマッハ2以上で地上へ上がって来る必要があるのだとか。マッハGo!Go!Go!だ。古いけと。

音速の2倍ですよ、2倍。かなり特殊な状況であります。なので、ダイヤモンドは貴重で、高い訳です。

世界一のダイヤモンド産出国は、ロシア。ロシアなんですね。南アフリカ共和国っぽいけど、南アは5位。2位はボツワナ。ベスト10にアフリカが6国入っちゅうのは、やはり、その地質のおかげでありましょう。

アジアでは中国が9位に入ってます。でも、ロシアの30分の1。上位6カ国だけで地球全体の90%と言いますき、偏ってます偏ってます。ダイヤモンドは偏った鉱物だね、色んな意味で。

実は、2007年に、絶対産出しないと思われていた日本でも、ダイヤモンドが産出したということで話題になりました。それも、うちから近い愛媛県。

プレート境界の、新しい地層でできた日本列島からダイヤが出た、というのは奇跡で、定説を覆す発見でございました。まあ、大きさは1000分の1ミリで、顕微鏡で見んとわからんもの。それこそ金剛砂と名付けたいようなものですが、それはそれ。

 

で、写真の金剛山。あそこからは金剛砂は産出しません。ダイヤモンドも。産出するのは石灰岩。でも、山岳宗教と真言密教の山なので、金剛山。

 

ダイヤモンドのようなお日様の下に、三宝山スカイパークゆかりのオブジェを乗せて屹立する金剛山。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter