1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

潮絵天満宮の茅の輪、まだ、ぬけれません〔5189〕2017/06/30

潮絵天満宮の茅の輪、まだ、ぬけれません

2017年6月30日(金)降ったりやんだり

知人のSさんが、潮絵天満宮の氏子さん。で、毎年、茅の輪を作る作業をされておられるとか。Sさんの昨日のFace Bookに、その作業の模様が紹介されてました。

そうか。茅の輪を作るのは、輪抜け様の前日なのか。

まず、長い竹を縦に割る。半分よりもちょっと狭い感じに、割る。それをいくつか繋ぎ合わせ、大きな円を作る。

で、茅をたくさん調達してきて、程よい長さに切り揃え、円形の竹に沿わせて縛り付けて行く。どんどんどんどん縛り付けてゆくと、大きな茅の輪の出来上がり、という訳だ。

この作業、楼門の下でやってます。毎年、そこでやるのがキマりになっちゅうんだとか。そこそこ広いですし、雨が降っても大丈夫ですきんね。

なんせ、現代の6月30日は梅雨真っ盛りですもの。雨が降ってない方がおかしいような、そんな時期だ。

元々、夏越しの祓は旧暦の六月三十日にやっていたので、真夏。セミがワシャワシャと鳴きしぐれる、そんな季節にやっていたのが、夏越しの祓。

そんな時代にも、楼門の下で作っていたのだろうか。たぶん、そう。日陰になって、涼しいですきんね。こういった習慣は、誰かが強力に変えない限り、なんとなく続いていくものでしょう。たぶん、そう。

楼門の下で完成した茅の輪は、作成した氏子さん達の手によって参道を運ばれ、この場所に据えられる。

どうでしょう。かなり巨大な茅の輪。Sさんの話では、おそらく高知で一番巨大な茅の輪とのことだ。高知で一番人出が多い輪抜け様なので、高知で一番大きい茅の輪が必要なのは、わかります。

楼門の下のスペースの広さ、そして、人力で担いで歩ける重さなどの限界から、これ以上大きい茅の輪を作ることは無理だろう、との見解でした。なるほど。

 

全国的に見ると、下をバスが通れるような茅の輪もあるのだとか。

調べてみたら、ありました。こんなの。茨城県の笠間稲荷神社では、車の茅の輪くぐりが行われてます。直径は6m。

あと、京都の城南宮にもありました。車でくぐれる茅の輪。

 

まあ、高知の人はそこまでせんでもね。人がくぐるので、充分。

 

今朝、5時前の天満宮の茅の輪。ロープが張られ、通れんようにしてます。そのロープには「この輪は30日の午後三時よりのお祭りの後でないと、ぬけれません。」と書かれた紙がぶら下がる。

そう。今日の三時のお祭りが終わって、輪抜け様は始まります。

 

ぬけれません。

そう。近年、「ら」抜き言葉が氾濫して困ったもんだ、みたいな話が出てましたが、土佐では昔から「ら」は抜いちゅう。

 

土佐の伝統的文化で表現すると、ぬけれません。

三時のお祭りが終わったら、ぬけれます。

 

皆さんも、茅の輪をくぐって厄を祓い、素敵な夏を過ごしましょう。


←前日の日記2017年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter