1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

国史現在社、大谷神社〔5190〕2017/07/01

国史現在社、大谷神社

2017年7月1日(土)雨

山の方では、かなり降ってます。会社の前の物部川は河川敷の広場近くまで増水し、濁流が押し寄せてます。物部川上流、こないだドローン映像をご紹介した旧物部村では、避難勧告が出されたりしているようですね。大雨にはお気をつけください。

 

ここは今朝の野市、大谷神社。

雨が降ると、お参りしたくなる神社ナンバーワン。ですが、なんか、久々ですね。久々にお参りしてきました、大谷神社。良い神社だ。

三宝山の西麓、大谷。その地名からもわかるように、山に囲まれた大きい谷間の集落。西側は、野市の台地の方にひらけてます。

谷というくらいで、三宝山の連山からの幾筋かの川が、大谷を通って流れている。野市が不毛の台地であった頃、大谷は、水に恵まれた有利な場所であった訳だ。

そんな訳で、集落の歴史も、この神社の歴史も、古い。

以前、延喜式内社である、などと書いたことがありましたが、あれは間違い。このにっこりひまわりには、時々、そんな嘘が含まれているので気を付けようね。

式内社ではないが、国史現在社。国史見在社とも、いう。ご存知ですか?国史現在社。

 

式内社は、927年にまとめられた「延喜式」の中に出てくる、当時「官社」に指定されていた神社のこと。平安時代の有力神社、という訳だ。その「官社」には大と小の「格」がある。

土佐には、大社が1座と、小社が21座。それだけ。全国で言うと大社が492座あるので、492分の1。小社は2640座存在し、2640分の21なので、約0.8%だ。まあ、そんなもんか。

 

で。

式内社ではないが、六国史に記載がある神社を、国史現在社と呼ぶのだそう。ご存知でした?全国に、391座。

六国史とは、「日本書紀」「続日本紀」「日本後紀」「続日本後紀」「日本文徳天皇実録」そして「日本三代実録」のこと。

この大谷神社は、「日本三代実録」に記載されている神社なんですね。なので、国史現在社。

六国史は、国が公式に行った修史事業によって編まれた公式歴史書のこと。「日本三代実録」以後は、そういったものは編まれなくなりました。なんでか知らんけど。

ここでいう「三代」は、清和天皇、陽成天皇、光孝天皇のこと。858年から887年まで。短いぞ、これは。なので、かなり濃密な歴史書にかありません。編者には菅原道眞公や藤原時平の名前が見えます。

その三代実録の貞観十二年(870年)に、大谷神を、正六位上から従五位下に格上げするという記載があり、元慶三年(879年)には従五位下から従五位上に格上げ、という記載もあるとのこと。出世しちょりますな。時の権力者の覚え目出度かったのでありましょうかね。でも、その半世紀後の延喜式には記載がない、ということは、どんな事情があったのやら。

 

まあ、そんなことはともかく、「日本三代実録」は菅原道眞公も編纂に加わった公式の史書。道眞公と言えば天満宮で、昨夜、行ってました。潮江天満宮の、輪抜け様。夏越しの祓。

すんごい人でしたね~。高校生とかも多い多い。高知の若者が一番浮かれるのは、よさこいを除けばこの日かも知れない。よさこいは、関係者だけが浮かれるけども、輪抜け様は誰でもかれでも浮かれれますきんね。それにしても賑わってました、輪抜け様。

参道に立ち並ぶ露店の数々ですが、最近は照明がLEDなんだ。妙に、明るい。白くクリアに、明るい。風情を考えるとね、もっと暖色系の方が良いとは思うのだが、年寄りの感慨なのかも知れません。

 

夏越しの祓も済み、邪気も祓いきったことだし、さあ、これから夏本番。もちろん仕事をジャンジャンバリバリ!


←前日の日記2017年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter