1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

高知県立図書館、今日でおしまい〔5370〕2017/12/28

高知県立図書館、今日でおしまい

2017年12月28日(木)晴れ

今日は12月28日。高知県立図書館は、今日でおしまい。僕らが中学高校時代に、大変お世話になった県立図書館。本日を最後に、高知県立図書館はなくなります。

来年7月、旧追手前小学校跡地に、高知県と高知市の合築図書館「オーテピア」として開館する予定。それまでは、移管作業等が行われるので、休館となります。思えば遠くへきたもんだ。

僕は、その合築図書館の基本構想検討委員会のメンバーだったこともあって、かなり思い入れの深い県立図書館。県立の図書館とはどんな機能が必要なのか。これからの図書館に求められる役割とは。結構勉強しましたね~。いや、懐かしい。

まあ、色々ありましたが、このように進むことが決定され、県立図書館最後の日を迎えた訳だ。

山内一豊公騎馬像の向こうに見えるのが、高知県立図書館。昭和48年に完成した、当時としてはモダンな建物。僕が中学生になると同時くらいにできた図書館なので、新品のピカピカでした。なんと言うても、冷暖房完備が魅力的で、試験期間中などにはよく利用したもんだ。市民図書館はクーラーが無かったので、夏は県立図書館のモンでした。

 

ここに県立図書館が建つ前は、ここは藤並神社。

文化三年(1806年)に、初代藩主山内一豊公と奥さんの見性院、そして二代藩主山内忠義公を祀る神社として創建された藤並神社。紆余曲折がありましたが、昭和20年の空襲で焼失し、仮宮が置かれていた藤並神社ですが、昭和45年に、山内神社にまとめられて遷座し、ここは藤並神社ではなくなった。でも、今も、藤並公園の名前が残り、縁台将棋のメッカとして賑わってます。

 

藤並神社といえば巨大な鳥居がシンボルでした。こんな感じで。

今日の写真の右下手前。丸い痕跡が見えますが、これがあの巨大鳥居の痕跡だと思われます。

鳥居はなくなり、藤並神社も遷座し、跡地にできた冷暖房完備のモダンな県立図書館も、今日で、おしまい。

県立公文書館になるんですってね、あの建物。

 

時代は遷り変わる。

願わくば、新しい図書館が県民市民の役に立つ、未来型の図書館として機能し、この藤並の森は、文化の香りがたちこめる、素敵な森として、親しまれ続けることを期待したい。

 

今日で最後の、県立図書館の森。


←前日の日記2017年12月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter