1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

お米を食べよう〔5846〕2019/04/18

お米を食べよう

2019年4月18日(木)晴れ!

香長平野では、もう、ほとんどの田んぼで田植えが終わった感があります。もちろんこれからの田んぼもあるけど、風景としてはこんな感じ。こんな感じの田んぼが広がる香長平野。

この写真は、会社の、本社棟の前で撮影したもの。正面彼方に介良富士のとんがった山容が見えている。

 

ここから少し南西へ行くと、田村。南国市田村。田村ですきんね。田んぼの村。この平野の中でも、古くから稲作が盛んに行われてた地区であることが、この地名からも一目瞭然。その田村で稲作が始まったのは、紀元前4世紀~5世紀でしょうかね。二千数百年、前。

そもそも稲作は、それこそ最近のDNA解析で、中国湖南省界隈で1万年前くらいに始まったことが判ってきてます。本格的に栽培されるようになるのは、6500年前くらいらしいけど。

 

人類がちゃんと農耕を始めたのは、もちろんメソポタミアの肥沃な三角地帯で、1万年前くらいからというのも定説。たぶん、そう。

農耕による余剰生産力と、定住生活。それが徐々に人口の増加をもたらし、文明文化を育みつつ都市をつくりあげていった、歴史。メソポタミアでは小麦とか豆類とかの栽培が始まった訳で、中国で稲作が始まったのと、関係があるのかないのか、わからない。それぞれ独自に始まったのか、メソポタミアの微かなる影響を受けて、稲作が始まったのか。わかりません。わからんけど、その頃の地球環境が影響したのは、間違いないと思います。縄文海進をもたらした、地球の温暖化。

 

イネや小麦はC3植物。C4植物に比べて、二酸化炭素を濃縮する回路を持たないので、高温とか乾燥とかいった過酷な条件には弱い。弱いけど、灌漑とかでそれを克服できれば、豊かな実りでエネルギーを人類に与えてくれる、イネや麦。

 

トウモロコシとか粟とかヒエとかは、C4植物。C4植物が地球上で爆発的に増えたのは、今から850万年前~700万年前くらいと言われてますね。その頃、地球では何が起きていたのかというと、寒冷化、乾燥化。インド大陸がユーラシア大陸に衝突してから、どんどんとヒマラヤの山脈を高く高く盛り上げた。そのためにモンスーン気候が出現し、大陸が乾燥する。また、地球全体の寒冷化が進む。そんな環境の中で増えたのが、C4植物。

 

850万年前~700万年前、で連想するのは、人類の出現。そう。ヒトとチンパンジーが分岐したのがその頃ではないか。サヘラントロプスとかね。

 

地球の寒冷化が、ヒトの出現をもたらしたんだと、思う。C4植物の広がりが、ヒトの出現と進化に影響あったのかどうかは、知らんけど。関係あったら面白い。知らんけど。

 

その次に地球環境が大きく変わったのは、250万年前くらい。南北アメリカ大陸がつながって、パナマ地峡ができる。それで海流、海の循環システムに大きな変化があり、あんなことやこんなこともあって、再度の寒冷化が始まったのでありました。

 

250万年前で連想するのは。ヒト属の出現ではないか。そう、猿人から原人へ。ついにヒト属、ホモ・ハビリスが地球上に現れたのが、丁度その頃だ。

地球全体の寒冷化が、ヒト属の出現をもたらした、と言えるんだと思う。知らんけど、たぶん、そう。他の動物に比べて生存可能性が高い方向に、どんどんと進化を始めたんでしょうな。過酷な環境が進化をもらす。これは、地球上の、真理。

 

そしてアフリカでホモ・サピエンスが生まれ、アフリカを出て他のヒト属と交配しながら広がっていった歴史。そして農耕が始まり、田村で稲作を中心とした集落が生まれ、今、ここで田植えが終わった。

 

お米、おいしいですきんね。ところが僕はダイエット。糖質制限ダイエットで、お米、控えてきました。でも、こないだ書いたように、減量目標は達成したので、少しだけご飯も食べるようになりました。なんと、昨日の昼食は葉牡丹でオムライス。ああ。あの、昔ながらのケチャップ塗り塗りのオムライス、好き。ふわトロ卵に本格デミグラソース、みたいなのではない、ケチャップライスを薄焼き卵で包んでケチャップをぶっかけた、あの、昔ながらのオムライス、おいしかったです。

リバウンドだけはしないように気を付けながら、おいしいご飯もこれからは楽しんでいこう、と、朝の田んぼに向かって誓いました。

 

17年目のにっこりが、始まります。


←前日の日記2019年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter