1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

蒲田行進曲〔5848〕2019/04/20

蒲田行進曲

2019年4月20日(土)晴れ

今朝は東京。昨日のJAL一便に乗ってやって来ました。で、今朝のJAL一便で帰ってます。今、飛行機の中で、これ、書いてます。

 

ちゃーんかちゃっちゃー ちゃちゃちゃ ちゃーんかちゃっちゃー ちゃちゃちゃ 

ちゃーん ちゃーん ちゃーかちゃっちゃっ ちゃーーん

 

蒲田行進曲。つかこうへいさんの戯曲で有名だけども、僕は映画でしか見てません。あの映画の舞台は東映の京都撮影所で、蒲田ではありません。この辺、少しややこしい。あのテーマソングは、大正9年から昭和11年まで東京蒲田にあった、松竹キネマの蒲田撮影所の所歌でもあったものらしい。だから蒲田行進曲なのか。

 

以前、「小沢昭一の小沢昭一的こころだー」というラジオ番組、ありました。夕方、外回りから会社へ帰る頃合いに毎日やってたと思う。その番組の中で、小沢昭一さんが時々語ってた、蒲田で過ごした少年時代の話。

小沢昭一さんは、昭和4年、蒲田の写真館の一人息子として生まれたそう。賑わいを極めてた蒲田撮影所には、大物俳優さん、映画関係者がたくさん出入りしてて、とにかく賑やかだったそうだ。そんな中で少年時代を過ごしたのが、のちの小沢昭一をつくりあげていった、というのは有名な話ね。

 

蒲田といえば京急蒲田で、まあ、キレイな駅になったもんだ。長いこと、工事やってましたもんね。駅前の路地みたいなところにローカルな立ち喰いそば屋さんが、ありました。そこで食べた天ぷらそば。今もあるんだろうか。たぶん、駅がキレイになってからは見当たらないような、気がします。今朝は、京急蒲田駅の美しいエスカレーターの前にある富士そばで、コロッケそば、食べてきましたね。朝っぱらからね。おいしかったです。東京名物コロッケそば。

 

で、ここ。

ここに、松竹キネマの蒲田撮影所があった。大正9年から昭和11年まで。昭和11年というと、1936年。早速見てみよう、地理院地図

今、僕が立ってるのが、この十字の場所。ここに、ここが蒲田撮影所であったことを記す説明板があります。同じ場所の1936年の航空写真が、これだ。うーん。よくわからない。この南の空き地に、撮影所があったんでしょうかね。取り壊された直後なのかも。ともあれ、ここがキネマの天地であったのは、たったの17年間。その間をここで過ごした小沢昭一は、とても幸せだったのかも、知れません。

 

昨夜は蒲田のホテルに泊まってました。朝の飛行機に乗るのに近いから。部屋は4階。窓を少し開けて寝たんだけども、朝まで、前の通りから賑やかな男女の声が響いてくる町、蒲田。金曜の夜ということもあったんだろうね。繁華で猥雑な雰囲気が、窓の隙間から入ってくる、良い夜でした。

朝、ここに向かってたら、酔っ払いが救急車に運ばれてました。蒲田は、今もそんな場所。日本は今もそんなにも、猥雑で楽しい。

 

今、飛行機の窓からは素晴らしく美しい富士山。そしてその背後にアルプス。日本はこんなにも美くも、あるのに。

 

今日は会社に帰ってお仕事。実は今日は、営業が全員集合して、弊社青汁「菜食健美」の一斉拡売イベントをやることになってます。宅配営業担当でないメンバーも、そして僕らも全員で。エリアを決めて、みんなで、一軒一軒のご家庭を訪問して、ご案内して歩く。こうやって、全体で取り組み一体感を醸し出す。そんな試み。なんか、今からワクワクするぞ。どうなることやら。


←前日の日記2019年04月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter