1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

変わってゆく皆生温泉〔5922〕2019/07/03

変わってゆく皆生温泉

2019年7月3日(水)晴れ

で、今朝は米子。鳥取県米子市。昨日は、白バラ牛乳でお馴染みの、大山乳業農業協同組合様に訪問、夜は、大山乳業様関連のお客様と、食べて飲んで。良い一日を過ごさせて頂きました。

食事したのは皆生温泉。米子駅前待ち合わせだったのでビックリ。皆生温泉までは5km以上ありますきんね。

でも、そこまで行った理由、あった。ありました。おいしかった。ちょっと風俗とかが並ぶ界隈なんだけどもそれはそれ。なる美寿司さんというお店ね。予約しないと入れない人気店らしいです。いや、日本海の海の幸、堪能して参りました。太平洋側とは魚種が違うし、いや~おいしい。ありがとうございました。

 

そんな訳で、今朝は皆生温泉。泊まってたのは米子駅前。なので、走りました。久々、皆生温泉往復RUN11km。昨夜のお酒を汗にして洗い流し、とても気持ち良かった良かった。

皆生温泉の海岸には仮設の「海の家」ができてて、夏の風情。九州とか大雨になってて、高知も雨みたいですが、こちらはもう夏。日本海は夏の装いで、暑かったっすね。

 

地学的にみて、皆生温泉のある弓ヶ浜半島ってえのは、本当に面白い。米子から境港へとつながるこの半島は、砂嘴が発達したもの。この東にある日野川から流れ出た土砂が、西向きの沿岸流に運ばれて堆積、半島ができあがっていったという歴史。

それだけではなくて、江戸時代初期から日野川で盛んに行われた砂鉄の採集(かんな流し)で大量の土砂が流れ出て、それによって皆生温泉部分などの陸地ができあがっていった、というのね。明治期には1年で2mづつ陸地が増えてたというから、すごい。でも砂鉄の採集が行われなくなると、逆に海岸の侵食が始まる。

すでに温泉地として発展してた皆生は、困った。どんどんと海岸が後退してゆく。髪の毛みたいに。最大300m後退したというから、髪の毛だったら大惨事だ。

 

そこで考えたのが「離岸堤」。昭和46年から、浜の沖に離岸堤を構築し始める。すると、トンボロという砂州が発達しはじめ、海岸の後退は、止まったのである。

大自然の営みと、人間の営みが複合してからみあい、弓ヶ浜半島、皆生温泉界隈の地形をダイナミックに変えてきた。そんな歴史。

 

この写真に写ってるのが、離岸堤。航空写真だと、こう。こうやって、海岸の侵食を食い止めているんだ。離岸堤ができる前の、1960年代の海岸線は、こう。もし、離岸堤がつくられんかったら、海岸はもっと南へと後退し、海岸近くの旅館とかも移転をやむなくされてたのかも、知れません。

 

皆生温泉の風景も変わりました。温泉の楽しみ方も、昔のように団体さんでどんちゃん騒ぎ、てな感じではなくなり、家族や気心知れた仲間で、美味しいもの食べて、のったりまったり。

ストリップ劇場も、なくなったそうです。まあ、風俗系はかなり残っては、おりますが。

以前はなかった、日帰り温泉の「おーゆランド」という施設ができてました。ホテルもついてるおーゆランド。こんなの、欲しかった。

白バラさんの話では、そこに置いてるビン牛乳の自販機、とんでもない量、売れるそうです。お風呂と言えばビン牛乳。コーヒー。フルーツ。ああ。羨ましい。

 

地形が変わり、風俗も変わり、街並みも変わってゆく。変化に対応しながら、自然に折り合いをつけながら、皆んな頑張って、生きてました。

皆生温泉だけに。


←前日の日記2019年07月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter