1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

彼岸へ〔6003〕2019/09/22

彼岸へ

2019年9月22日(日)雨

お彼岸。明日が秋分の日だから、明日が中日。今日、御墓参り、という方も多いでしょうな。

まあ、彼岸という言葉の由来とか、いろんな解説があるので、ここでは省略。

でもね。ウィキに書いてることを、ちょっとだけ。

 

極楽浄土は、みんな知ってるように、西にあります。西方浄土というくらいで。で、春分の日と秋分の日は、お日様は、真東から上がって真西に沈む。だから、遥か西の極楽浄土に想いを馳せたのが、彼岸の始まり、と書いてます。彼岸は向こう岸だから、迷いとか煩悩の流れる川の、向こう側だ。向こう側の、涅槃。

涅槃は、悟りをひらいた者だけが行ける場所。人間、普通に死んでも、涅槃に行ける訳ではない。輪廻転生。悟りをひらいた者だけが涅槃に行ける訳で、そこに行くために、みんな修行している。

というのが、まあ、僕らの浅い浅い理解ね。

 

で、ウィキの話を続けるけど。今日の話の最初に「ここでは省略」なんて書いたけど全然省略してないではないか、というご意見は、心に刻んどきます。

ウィキの話を続けるけど、日本で最初に彼岸会が行われたのは806年で、早良親王のために、七日金剛般若経を全国の国分寺に読まわしめた、と日本後紀にあるそう。

早良親王というと、祟りで有名な人物ではないか。潮江天満宮にも、早良宮、鎮座まします。日本の祟り神の中でも大関級の早良親王。

だから、最初の彼岸会って、祟りを鎮める意味合いが強かったのでしょうか。だとすると、何故、彼岸なのか。たぶん早良親王は、祟ってる訳だから成仏してない。つまり涅槃には行ってないから、彼岸に行ってないはずなのに、彼岸会とはこれいかに。

僕の浅い仏教知識では、ここまで。ここから先は考えるの、やめましょう。

 

ともかくお彼岸。

あちらこちらに彼岸花。

日本の、祖霊崇拝の風習が、いつしか仏教と結びついてお彼岸になった、という説明は、そうなんだろうと思います。この「いつしか」が良いね。いつ、誰が、どういう理由で、どうやって、というのがスルーされて「いつしか」。

この感じが、日本らしくって、落ち着きます。

大言海にもありますぞ。いつしか。

 

いつ-し-か

(二)知ラヌ程ニ。イツノマニヤラ。

捨玉集「穂ニ出ヅル、門田ノ稲葉、今朝見レバ、いつしか重キ、秋ニ白露」

 

いつしか季節も、秋。暑さ寒さも彼岸まで。

さて。今日は僕も西へと向かいます。西方浄土ではなくて中村ですが。

 

この写真は、今朝の鏡川。鏡川大橋。この川の此岸は高知1区で、彼岸は高知2区。衆議院選挙ね。此岸はともかく、彼岸はなかなか大変そう。

さあ。そろそろ彼岸方面へと出かけます。


←前日の日記2019年09月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter