1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

オーテピア再開とデジタルの有用性〔6236〕2020/05/12

オーテピア再開とデジタルの有用性

2020年5月12日(火)晴れ!

やっと、オーテピアが再開しました。今日から。待ち遠しかったー。

こういう閉じこもりの生活で図書館が開いてない、というのは、なかなか厳しいものがありますよね。あります。

まだまだ緩んじゃいかんけど、図書館が開くのは素直に嬉しい。みんな気を付けて利用しましょう。座席の感覚は広くとってあり、マスク着用が義務化され、職員さんは全員マスクにフェイスガード。なんか、SFみたい。でもこれが現実。

 

今朝の高知新聞には、そのオーテピアが、ホームページ上のデジタルギャラリーで、貴重な文書や絵図、資料を公開しているという記事、載ってました。そう。すごいんですよ、これ。

新聞記事みて、改めてデジタルギャラリーを探検してみたけど、すごい。ダウンロードもできるし。

世の中、デジタルで変わりました。

今回のコロナでわかったけど、デジタルって、既にかなり進んでて、いろんな便利なこと、できるようになってました。コロナの前から。

コロナにならなかったら、ここまでのデジタルの有用性を認識するには、まだまだ時間がかかってたのかも知れません。

 

写真は、デジタルギャラリー所蔵の「土佐奇談絵巻物」の一部。幕末の土佐で描かれた絵巻物で、なかなか面白い。この部分に描かれてるのは、はりまや橋の純信お馬で間違いないでしょう。他にも江戸時代の文献資料から近代の資料まで、貴重なものが目白押し。中には江戸時代に書かれた「神霊祭文秘書」なんてーのもあったりして興味が尽きない。

ああ。古文書が読めたら。うちのJr.2号は、少しだけ読めるみたいで羨ましい。読めたら見えてくる世界が何倍にも広がりますきんね。

江戸時代中期に書かれたという「薫的和尚事件次第書」なんか、読めたらとっても楽しそうで、ちょっと悔しいです。

 

世の中、いつの間にか便利になっています。

こんな貴重な文献をネットで簡単に見る

土地の成り立ちや歴史を、ネットの地理院地図で見る

世界中の街並みを、そこに行ったかのようにストリートビューで見る

世界中の友人と、ネットでダラダラと飲み会する。

今日も、神戸のお客様とWeb商談があるけど、そんな風にネットを利用して商談する。

全部、コロナの前からできるようになってたこと。

 

今日は久々に開館したオーテピアにきて、研究個室にこもって仕事してます。図書館は、資料作成するには最適だから。デジタルと現場のアナログ両方を、使い倒すのが図書館の醍醐味でしょうか。大切なのは、組み合わせ。

飲み会も、遠隔地をつないでのオン飲みは便利やけど、仲良しで狭い店に集まって飲み倒すことも必要。大切なのは、組み合わせ。

商談も、オンラインでできることも多いけど、直接顔を合わせて「人」と「人」のつながりを大切にしていくことも重要。大切なのは、組み合わせ。

 

今回のコロナで、遅まきながら、ネットでの販売をキチンとやることの重要性を認識しました。ネットでないと、伝えられないメッセージやモノがあるから。大切なのは、組み合わせ。

昨日、「巣ごもり応援セットⅡ」を発売しましたが、もっともっとオンラインショップを使って伝えられるメッセージ、モノがあるとわかりましたあ。遅まきながら。これからの展開に乞うご期待!

 

こんなことなかったら気付かなかった、デジタルの有用性。いや、単に僕が迂闊だっただけですが・・・


←前日の日記2020年05月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter