1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

日章の未来は明るい〔6648〕2021/06/28

日章の未来は明るい

2021年6月28日(月)曇り

ひまわり乳業南国工場が建てられたのは昭和40年。今から56年前のこと。

当時、本社工場が高知市南与力町にあって、南国工場のことは「日章の工場(こうば)」と呼ばれてました。みんな、南国工場とは呼ばずに「日章の工場(こうば)」と呼んでいた。

以前にも書いたけど、日章村という名前の村が存在したのは、昭和17年から昭和31年の間だけ。その「日章」という名称の由来については、以前、幾度か書いてますね。「君子の道は闇然として日に章かなりと」だ。

 

僕が子供の頃は、高知空港のことも「日章の飛行場」と呼ぶ人が多くて、まだまだ「日章」という地名が人口に膾炙していた時代。

日章村が南国市の併合されて幾星霜。もう、日章という地名を使う人も減り、いくつかの施設にその名前が残るばかりになりました。

今、「日章」が残ってる施設って、何があるでしょうね。日章郵便局は、僕もよく使います。国道沿いにある果物屋さんは「日章農園」さん。そういえば、空港の近くに「日章駐車場」というのがありましたっけ。

そして、日章小学校。

 

今日は、日章小学校で、授業をさせて頂きました。思えば2年前、4年生の授業で、日章地区の歴史などについて喋ったことでした。今回は5年生のクラスで、歴史ではなくてキャリア教育の授業。つまり、ひまわり乳業ではどんな仕事をしているのか、僕の役割は、などなどといったお話。生徒さんたちはみんな可愛くて積極的で、楽しい時間を過ごさせて頂きました。

前回のことがあるので少し予想はしちょったけど、校舎の玄関、教室の入り口、教室の黒板には、心のこもった歓迎のメッセージが。すごい。これ見るだけで、ちょっと、ウルウルきそうになるよね。ありがたいありがたい。

今回は、事前にたくさんの質問をいただいてたので、それに順番にお答えしていくような授業にしました。小学5年生の質問って、なかなか核心を突くような難しいものもあって、汗かいたけど。

それにしても、いい教育をしておられます。

元気で、積極的で、なんの躊躇いもない子供たち。前回のときもそうやったけど、心洗われました。いや、ホント。僕が子供の頃って、あんなに元気やったっけ?

 

そうそう。休み時間に、前回授業した子供たち(今は6年生)が挨拶にきてくれました。みんな大きくなってて、時の流れの速さを思い知る。

 

今は、「日章」という名前を聞くことも少なくなりました。なったけど、日章小学校では、故郷の偉人北村博士の思いを今に伝え、これからも伝えていくのでしょう。

今は立田の公民館になった「日章園」には、2万冊とも言われる北村澤吉さんの蔵書を保管した書庫が、ありました。こないだのネコビル、立花隆さんではないけど、「知」を追求すること、「知」を大切にすることを忘れず、未来を担っていって欲しい。

Instagramに、歓迎メッセージの数々、紹介してます

日章の未来は、明るい。


←前日の日記2021年06月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter