1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

屋頭のチャート〔6866〕2022/02/01

屋頭のチャート

2022年2月1日(火)晴れ!

2月。少し冷え込んだ朝になったけど、2月。もう、春はそこに来てますね。そう。もう、春だ。はやいねー。春。

このにっこりひまわりも、今年の4月で19年を迎えます。20回目の、春。早いもんです。また、毎日毎日、よくまあ書くことがあるもんだ、と我ながら感心してしまう。でもね。まあ、同じような事を繰り返し巻き返し書いておりますし、ついうっかり思いついたことを、考えもなしに書き散らかしたりもしてて、読み返す恥ずかしい文章満載なので、読み返さないように心がけています。

 

気になる風景とか気になるオブジェとかがあると、出掛けていって、現地で見てみる。そういうことを19年も繰り返してきた訳やけど、これだけやってきても、気になってるのに現地で確かめてないものが、あります。今朝はそんなひとつ、五台山の北東、屋頭の岩へ、行ってみました。

ここ。高須のナンコクスーパーさんの所から真っ直ぐ南へ、東部運動公園の方に向かって南下していると、東の方の田んぼの真ん中に、巨岩が突然屹立ししているのが、見えます。見えますよね。こんな感じで

古代、五台山が島で、そこが海だった頃には、浅海から突き出した岩礁だったでしょう。古代人は、小舟でその岩礁に出掛けて行って、ニロギとかを釣ったりしてたでしょうか。

 

地理院地図で見ると、こう。十字の場所が、岩。地形分類にしたらこうで、遠景にすると、こう。つまり、あの岩は、鉢伏山や五台山に連なる地層の露出であることがわかりますね。秩父帯の南端で、仏像構造線の北側。石灰岩層がところどころにあって、日本のセメント、石灰産業を支える地層。チャートが優勢である地層でも、あります。

鉢伏山や五台山には、チャートの巨岩が露出していて、磐座として信仰されたりしてきました。あの、田んぼの真ん中の露出も、チャート。チャートでした。

太平洋の南の彼方で、海面近くに生息するプランクトンが、死骸となって海底に堆積し、長い長い年月の間に固くなったもの。フィリピン海プレートに乗って北上してきて、南海トラフに沈み込む。その際、陸上プレートであるユーラシアプレートに押しつけられて付加帯となり、長い時を経て、あの田んぼの真ん中に屹立することとなりました。

地学マニアは、見てきたように、話する。

 

何年も何年も、気にはなってたけど現認していなかった、岩。今朝は、高須に用事があったので、その行きしなに、撮影してきました。朝日に映えて美しい、巨岩。

地球の、悠久の営みを感じさせてくれる、巨岩。

そして、1000年前の古代人が、あの岩礁で釣り糸を垂れる風景を、想像する朝。


←前日の日記2022年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter