1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

地層から生えた岩〔6867〕2022/02/02

地層から生えた岩

2022年2月2日(水)晴れ

高知もコロナ、かなり増えてきました。大きな救急病院にクラスターが発生して、救急搬送の受け入れを休止などと、県民生活にもなかなかの影響が出始めた今日この頃。休校も増えましたねー。1日も早い収束を願うばかり。

2年前にコロナが始まった頃は、いつ「終息」するんだろう、という漢字を使っておりました。しかし今、使える文字は「収束」。完全に「終息」することはないんだろう、という感覚ね。地球ってのは、そんなもんだ。地球上の生物は、地球と、どこかで折り合いをつけていくもの。いや、生物だけではなく、無機物も、地球の営みの中で、地球と折り合いをつけながら変化してゆく。それは何億年も、何十億年も、そうだった。

 

地球と言えば、昨日紹介した、チャート。あの、田んぼの真ん中に突然屹立している岩は、どこかから転がってきた訳ではありません。あの地面から生えている、岩。根っこが地球にある、岩なのでありましょう。秩父累帯南帯の地層から生えた、岩。

四国山中の川沿いを走っていると、川の中に巨岩が見えていたりするけど、その場合、根っこがある岩と、どっかから転がってきた場合とがあります。が、それは、注意して見てみんと、ちょっとわかりにくいですね。根っこのある岩と、転がってきた岩。

 

この写真は、物部川。弊社から南へ、南国バイパスを越えて更に南下した、堤防の上。対岸に見えるのは上岡山。

平野部の川の中の石、岩って、上流から流されてきたものが多い。多いので、見逃しがちやけど、この、川の中を突っ切るかたちで並んでいる白い岩は、根っこが生えてます。つまり、ここを東西に走る地層の露出。それに気付いたときは、嬉しかったですねー。地球の営みが理解できた気になった一瞬。この土手から川の中の岩を見て、これは三宝山から稲生の山につながる地層の露出だ、と気づいた瞬間。興味、ないですか?

 

この岩、今になったらわかるけど、石灰岩。露出であると気づいた頃は、まだ、岩石には詳しくなかったので、なんとなく、三宝山と稲生の山をつなぐ地層だから石灰岩ではかなろうか、と想像していただけで、結果的には、それは正しかったのでした。地球の営みを、自分で発見した快感。

もちろん地質の専門家さんにとっては、こんな話は当たり前で、今更なにを、という話題ではありましょう。でも、こうやって素人愛好家が、自分の足で現地へ行って、自分の足で確かめて、自分の頭で考える、というのも大事なんだと思ってます。自分が地球の営みに中に居る、という感覚。地球の営みの一員である、という感覚ね。興味、ないですか?

 

向こうに、東部自動車道の橋ができてきています。こないだまで架かっていなかった、橋。地球の営みの中で、人類もいろいろと営んでゆく。もうすぐ夜明けの風景。明けなかった夜は、ない。


←前日の日記2022年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter