1本からお届けします!お電話でのご注文・お問い合わせ

フリーダイヤル:0120-77-6245

今日のにっこりひまわり 毎日健康社員日記

アンタレスと金星と、巡る季節〔6880〕2022/02/15

アンタレスと金星と、巡る季節

2022年2月15日(火)晴れ!

こないだ、未明にこの道を自転車で走ってて、あまりの星空の美しさに感動したもんで、今朝は出勤途中に立ち寄って撮影してきました。自転車ではないけど。

ここは住吉野。船岡山に住吉大明神が鎮座まします、住吉野。この東が西野々で、西が伊達野。その西が介良野。今は良田が広がる地域やけど、「野」がついてることから、大昔は田んぼには適していない場所であったと推測します。その証拠に、このエリアだけ、香長条里になっていない。こんな感じで。つまり班田収授で税金をかけられる土地ではなかった、と思うのであります。たぶん、河川が入り乱れる湿地帯

 

そして、夜空。夜明け前の澄んだ空に、夏の星々が煌めく。輝く。

東の空には、夏の大三角形、ベガ、デネブ、アルタイルが見えてます。冬の大三角形みたいな正三角形ではないので、なんとなく印象が薄い、夏の大三角形。それよりも織姫彦星の方が馴染みある、星々。

で、僕にとってもっともっと存在感があるのが、さそり座。このにっこりでは幾度も触れてきた、さそり座。さそりの心臓がアンタレスで、アンチアレスで、アレスに対抗するもので、火星に対抗する赤い星。土佐では、そのアンタレスを真ん中にして、つまり支点として、上と下の星を天秤棒にぶら下がる荷物に見立て、しなって見えるほどお米が豊作になる、ということで相場を読む参考にした、てな話も幾度書いてきたことか。

このにっこりひまわり内で「アンタレス」で検索したただけで、こんなに出てきてしまった。たぶん、全天の恒星の中で、シリウス、ベテルギウスに次いで書いてきた星、アンタレス。

コロナ前なら、この時刻にこうやって星々を撮影してたら、必ず飛行機が飛んでるのも見えていたと思います。今はコロナ鎖国で、飛ぶ飛行機も減ってて、静かな静かな空。

人間の営みとは関係なく、美しく輝くさそり座。そしてアンタレス。東の空低く、金星も昇り始めました。明るいねー、金星。

 

あのアンタレスが、夕闇の中に浮かび上がる季節には、コロナも少しは大人しくなっているでしょうか。その頃には冬を代表するシリウスが未明の空に輝き始め、季節は巡る、風車。そうやって巡りながら、コロナも、生活の中に溶け込んでゆき、少しづつ、少しづつ、人類の生き方が変わってゆく。

 

僕らも、同じように巡る季節の中で、変わっていかんといけません。


←前日の日記2022年02月の日記翌日の日記→

HOME今日のにっこりひまわり

日記検索

年月別過去ログ

年のクリックで月を表示・非表示します。月をクリックすると記事一覧を表示します。

2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年

2016年

2015年

2014年

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

2008年

2007年

2006年

2005年

2004年

2003年

サイトマップ

facebook  instagram  twitter